イベント報告
連続講座「今」を生きるヒント『人は、人を浴びて人になる」(沼津)

2025年8月23日(土)、『人は、人を浴びて人になる』を開催しました。
(会場:沼津市立図書館、参加者:98名)

児童精神科医、医学博士である夏苅郁子さんを講師に迎え、自らも心を病んだ経験を赤裸々にお話いただきました。参加者の皆様は衝撃を受けるとともに、強い共感を感じていました。呼吸を忘れて聞き入った、涙が止まらない、ずっと抱いてきた自責の念に回答をもらえた…などの感想が寄せられました。

夏苅さん1夏苅さん2

連続講座「今」を生きるヒント『歴史から学ぶ「今」を生きるヒント』(沼津)

2025年8月2日(土)、連続講座「今」を生きるヒントを開催しました。

静岡大学名誉教授の小和田哲男さんを迎え『歴史から学ぶ「今」を生きるヒント』と題しお話しいただきました。(会場:沼津市立図書館、参加者:125名)

大河ドラマの舞台裏、地元の千本首塚に関する話題など、興味深い話題が次々と語られ、歴史の裏に秘められた史実が、さらに深く歴史を「知りたい」という聴講者の意欲を呼び起こしました。参加者の皆様は大きく頷きながら説明を聞き、新たな興味を持つことにつながったようです。

小和田さん1小和田さん2

ヒロシマの記憶(静岡)

2025年7月27日(日)、『ヒロシマの記憶』を開催しました。
(会場:あざれあ、参加者:153名)

「被爆80年 平和への想いを音楽でつなぐ」と題し、ソプラノ歌手・ギター演奏・ピアノ演奏の3名を招き、2部構成で行いました。
 第一部では被爆証言者の動画上映と被爆ギターによる演奏、休憩を挟み第二部はギター・ピアノ・ソプラノの三者による平和の祈りコンサートを行いました。
アンコールでは会場の参加者と「夏の思い出」を合唱し平和への尊さを考える講演会となりました。

ヒロシマ1DSC_0118

ざんねんないきものから学ぶ進化と不思議(三島)

2025年7月13日(日)、『ざんねんないきものから学ぶ進化とふしぎ』を開催しました。(会場:三島市民生涯学習センター、参加者:134名)

今泉 忠明さんの穏やかな語り口調によって、興味深い話題が次々と飛び出し、とても明るい雰囲気に包まれました。また、一緒に参加していた保護者の方々からも驚きの声が上がっていました。

IMG_0581今泉氏1

 

自分で考えることがどんどん楽しくなる魔法/思考力(静岡)

2025年6月28日(土)、『自分で考えることがどんどん楽しくなる魔法/思考力』を開催しました(会場:ALWFロッキーセンター、参加者57名)

講師に思考力教室「いもいも」の井本陽久さんを迎え、「自分で考えること」の大切さ、また、子どもの自由な思考力の大切さについてお話いただきました。

DSC_0158DSC_0150

弁護士が教える身近な法律問題(磐田)

2025年6月21日(土)、『弁護士が教える身近な法律問題』を開催しました。
(会場:磐周教育研究所ソフィア、参加者:44名)

講師に弁護士の菊池幸夫さんを迎え、法律問題についてお話いただきました。
誰にでも起こりうる法律問題をわかりやすくお話いただき、参加者の皆様からは好評をいただきました。

IMG_3798IMG_3811

テレビ寺子屋公開録画

2025年4月19日(土)、『テレビ寺子屋公開録画』を開催しました。(会場:あざれあ、参加者:230名)

ゲスト講師に立川談慶さんを迎え、「落語を知ったら悩みが消えた」、「究極の気遣い術」と題し2本の収録を行いました。9年半の下積み時代のお話など、笑いが絶えない時間でした。

談慶氏1談慶氏2

脳いきいき講座(浜松)

205年4月5日(日)、『脳いきいき講座』を開催しました。
(会場:浜松労政会館、参加者:36名)

日本早期認知症学会名誉理事の志村さん、日本早期認知症学会副理事長の奥山さんを迎え、認知症の正しい知識と予防についてお話いただきました。

睡眠と健康(島田)

2025年3月8日(土)、「睡眠と健康」を開催しました。
(会場:プラザおおるり、参加者51名)

講師に中東遠総合医療センター人間ドック・健診センター兼睡眠医療センター診療部長の新島邦行さんを迎え、睡眠のメカニズム、健康への影響などお話いただきました。上質な睡眠を得るためのコツ、また、眠れない時の対処法など、参加された皆様は熱心にメモを取っていました。

暮らしに役立つ「声」の活用術(浜松)

2025年3月1日(土)、『暮らしに役立つ「声」の活用術』を開催しました。
(会場:浜松労政会館、参加者41名)

講師にヴォイスセラピー実践研究家・絵本専門士の上藤美紀代さんを迎え、呼吸トレーニングや喉の体操、歌を歌うなどいつもとは違ったセミナーになりました。参加者からは「楽しかった」など好評をいただきました。

声の活用1声の活用2

 

バックナンバー

検索

PAGE TOP