イベント報告
日詰会長のあいさつ

日詰会長

 ライフサポートセンターしずおかは、静岡県内の地域で働く勤労者の生活全般をサポートすることを目的として、静岡県労働者福祉協議会、連合静岡、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部が中心となって、2006年9月25日に設立した組織です。
 今、日本全体で少子化・高齢化が進展し、社会構造が急激に変化しています。このような環境の変化の中で、勤労者の暮らしに関する不安を解消し、日常生活に関わる様々な支援活動を行い、勤労者の生活の安定と福祉の向上に貢献することが、このライフサポートセンターしずおかの目的です。
 ライフサポートセンターしずおかの活動の柱は、「暮らしに関する相談」と「生きがい作りのコーディネート」です。「暮らしに関する相談」では、日常生活を営む中から生じる多様な問題に対して、行政や各事業団体そして大学やNPO等とのネットワークを活用して皆様の相談に応じています。また、「生きがい作りのコーディネート」は、皆様の趣味や特技、そして仕事の中で培った経験を存分に活かし、生涯にわたる生きがい作りを多方面から支援する活動を展開しています。
 現在、ライフサポートセンターしずおかは、静岡市、浜松市、沼津市、藤枝市の県内4箇所にセンターを設け活動を展開しています。日を追う毎に地域の皆様の期待も大きくなり、センターのスタッフもその責任の重さを感じながら活動を行っています。
 私たちは今後も、暮らしやすく不安のない地域社会を築くためになお一層努力をし、皆様のニーズに応えていきたいと考えております。このようなライフサポートセンターしずおかを皆様が是非お使いいただき、生活の豊かさを実現していただけることを切に願っています。
ライフサポートセンターしずおか
会長 日詰一幸

『静岡新聞2006/10/24』に掲載されました

2006年10月23日にライフサポートセンターの関係者が浜松市役所を訪れ、田中佐智子助役に同組織の西部地区センターの概要を説明し、その内容が24日、静岡新聞に掲載されました。
  *** 以下記事を一部抜粋します ***
センターでは生活全般にかかわる相談を受け付け、弁護士や行政、福祉団体などの専門団体に取り次ぐ。市役所には石井会長や日詰会長らが訪れ、田中助役に「行政サービスとの連携を図りたい。情報発信も含めて協力して欲しい」と話した。
田中助役は「今後(センターを)知ってもらわなければいけないし、相談者のニーズをどうとらえ、活動に生かすかが重要」と話した。
  **********
 
ライフサポートセンターの開所時間は平日の午前9時~午後5時。
お問い合わせはライフサポートセンター浜松<tel:053-461-3715>でお待ちしております。
5

『笑顔 2007/4月号』に掲載されました

『笑顔 2007/4月号』 ”人生の総仕上げ「セカンドライフを考えましょう」vol.2 ”の記事にライフサポートセンターが紹介されました。
 *** 以下、記事を一部抜粋します ***
「ライフサポートセンターしずおか」は、勤労者福祉活動を行う静岡県労働者福祉協議会が中心となり、昨年10月に設立されました。少子高齢化を初めとする社会構造の変化が進む中で、暮らし全般に関わる支援活動を行うことにより、生活している方の暮らしに関する不安を解消し、生活の安定と地域福祉を向上させる活動を行うことが目的です。
 *****
電話相談の他に、退職された方からNPO活動に参加したいなどの、セカンドライフを送るための生きがい作り支援のご紹介もしています。
活動に参加したい方も大歓迎。皆さまからのお電話をお待ちしております。
● ライフサポートセンター相談ダイアル ●
  静岡:054-273-3715
  浜松:053-461-3715
  沼津:055-922-3715
  藤枝:054-646-6055

4

『労福協だより2007春号』に掲載されました

『労福協だより2007春号』にライフサポートセンターの活動報告が掲載されました。
 *** 以下記事を一部抜粋します ***
(ライフサポートセンターには)3月15日までに100件以上の相談が寄せられました。家庭問題、クレサラ、法律相談など、内容は様々です。3月12日には静岡県教育会館にて、無料法律相談会を開催しました。静岡大学法科大学院と連携し、法科大学院の教育を担当している弁護士さんに、23件の相談を受けていただきました。
最初のサテライトとなる藤枝事務所が、2月19日、藤枝市稲川の市勤労者福祉会館2Fにオープンしました。
責任者は中部センターの鈴木チーフで静岡と藤枝を行き来し、活動のバックアップをしています。
 
 *****
尚、相談ダイアルは以下の通りです。
● ライフサポートセンター相談ダイアル ●
  静岡:054-273-3715
  浜松:053-461-3715
  沼津:055-922-3715
  藤枝:054-646-6055

3

『コープしずおか「MIO」2007年2月号』に掲載されました

ライフサポートセンターが『コープしずおか「MIO」2007年2月号』のインフォメーションコーナーに紹介されました。
  *** 以下記事を一部抜粋します ***
 困った時に、気軽に相談できるところがあったらいいなと思ったことはありませんか?「ライフサポートセンターしずおか」では、静岡県内で生活する方、働く方の暮らしに関わる電話相談を行っています、ご利用はどなたでも。家庭・家計、仕事の事、福祉の事、不安や悩みなどお電話下さい。
※ 「ライフサポートセンターしずおか」
  静岡県労働者福祉協議会が中心になり06年9月に設立。
  (静岡県生活協同組合連合会は、労働者福祉協議会の構成団体です)
● ライフサポートセンター相談ダイアル ●
  静岡:054-273-3715
  浜松:053-461-3715
  沼津:055-922-3715
  藤枝:054-646-6055

2

『労福協だより2007新年号』に掲載されました

『労福協だより2007新年号』に、ライフサポートセンターしずおかが掲載されました。
 *** 以下記事を一部抜粋します ***
 10月24日から静岡・浜松・沼津の県内3ヶ所一斉に開設致しました。皆さんのご支援とご協力に対し厚くお礼申し上げます。
現在相談受付を中心に活動を行っています。
 12月6日現在、34件のご相談を受け付けています。NPO活動参加、就職、法律、クレサラ、家庭問題など、暮らし全般に亘る幅広い相談をいただいております。
 *****
 悩みや困っていることをお持ちの方は、取次ぎ先のご紹介や、解決方法を一緒に考えるように努めておりますので、ライフサポートセンターをご利用下さい。
● ライフサポートセンター相談ダイアル ●
  静岡:054-273-3715
  浜松:053-461-3715
  沼津:055-922-3715
  藤枝:054-646-6055
1

ライフサポートセンターのご紹介

【目 的】
勤労者福祉活動を行う静岡県労働者福祉協議会、連合静岡、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部の四団体が主体となり、少子高齢化等を始めとする社会構造の急激な変化が進む中、暮らし全般に関わる支援活動を行うことにより、勤労者の暮らしに関する不安を解消し、生活の安定と地域福祉の向上を目的とする活動を行う組織として設立されました。
【活動内容】
○電話・面談による、暮らしの相談活動
日常生活の中で、いろいろな出来事・悩みが発生したときに、利用できる制度やサービスを提供できる機関を、協力団体とのネットワークを使って案内します。専門的なアドバイスをうけるお手伝いをし、解決策を一緒に考えます。
○生きがい作り活動
団塊世代を始めとするシニア層の趣味・特技を活かした生きがいづくりや、社会貢献活動のコーディネートを行います。
生活に役立つ各種セミナーの開催や、暮らしに関わる情報提供を行います。
【利用条件】
○どなたでも利用できます。
○事務所の開所時間は、平日の9時~17時までです。
 ※ 相談および取次ぎは原則無料ですが、専門家等に相談する場合は、別途料金がかかる場合がありますので、ご了承ください。
【ネットワーク先】
nagare[1]
【ライフサポートセンター相談ダイヤル】
 ●ライフサポートセンター中部 054-273-3715(みないこー)
 静岡市葵区黒金町5-1 静岡県勤労者総合会館3階
 ●ライフサポートセンター西部 053-461-3715(みないこー)
 浜松市東区上西町1270 友愛会館内
 ●ライフサポートセンター東部 055-922-3715(みないこー)
 沼津市新宿町9-6 佐藤ビル1階
 ●ライフサポートセンターしだ・はいばら 054-646-6055 
 藤枝市田中3-7-45 藤枝市勤労青少年ホーム内
 ●ライフサポートセンターしずおか本部 054-272-5430
 静岡市葵区黒金町5-1 静岡県勤労者総合会館3階

個人情報保護に関する方針

ライフサポートセンターしずおか(以下「本会」)は、高度情報通信社会における個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。
1.個人情報の取得について
 本会は、個人情報を適法かつ適正な方法で取得します。
2.個人情報の利用について
(1)本会は、個人情報を取得の際に明示した利用目的の範囲および法令等の規定に基づく場合を除いて、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者への提供はいたしません。
(2)本会は、個人情報の取り扱いを外部に委託することがあります。委託する場合には、当該委託先について厳正な調査を行ったうえ、個人情報が安全に管理されるよう適切な監督を行います。
(3)本会は、個人情報を特定のものとの間で共同利用する場合があります。
3.個人情報の管理について
 本会は、個人情報の紛失・破壊・改ざん・漏えい・不正アクセスなどを防止するため、セキュリティ対策を講じるとともに、役職員の個人情報保護に関する意識啓発に努めます。
4.個人情報の開示・訂正・利用停止等について
 本会は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・追加・削除・利用停止を求める権利を有していることを確認し、これらの申し出があった場合には速やかに対応します。
5.個人情報の取り扱いに関する苦情について
 本会は、個人情報の取り扱いに関する苦情があったときは、適切かつ速やかに対応します。
6.個人情報等の法令等の遵守について
 本会は、この方針を実行するため、個人情報保護規程を定め、これを本会役職員に周知徹底し実施します。
7.お問合せ先
個人情報に関するお問合せは、以下の記載先へお願いします。
ライフサポートセンターしずおか
〒420-0851 静岡県静岡市葵区黒金町5-1 静岡県勤労者総合会館4階
TEL054-272-5430
FAX054-273-3110
受付時間:午前9時00分~午後5時00分(土曜、日曜、祝日を除く)
<2006年9月25日発効  ライフサポートセンターしずおか>

ライフサポートセンターしずおかの設立について

開所式

急速に進む高齢化や少子化問題、又年金や医療の問題など勤労者や市民を取り巻く環境は深刻な状況にあります。
これらに関わる対策を政府に要望すると共に、私たち自身が職場や地域で協力し合って安心して暮らせる社会作りに努めなければなりません。
そこで、私たちは、労働組合に結集している勤労者を中心にした現在の活動に加えて、団塊の世代の大量退職を始めとする高齢者や、労働組合に組織されていない勤労者なども含み、広く市民をも対象にして暮らし全般に亘る相談活動、さらには地域での生きがい作りを支援する活動を行うこととしました。
これらの活動を行うために、今般、関係団体の協力の下に、ライフサポートセンターしずおかを設立し、県内各地に活動拠点を設置することとしました。
私たちは、ライフサポートセンターしずおかの活動を通じて、地域に根ざした心のこもったサービスを行い、人々が健やかに暮らせる地域社会作りに貢献し、福祉の増進を図ってまいります。
皆さんの協力の下で豊かで実りある21世紀を実現しましょう。
2006年9月25日   
ライフサポートセンターしずおか設立準備委員会

バックナンバー

検索