イベント報告
おやこおこづかい教室開催(函南)

2017年5月20日(土)、「おやこおこづかい教室」を開催しました。(会場:函南町役場会議室)
講師は、静岡ライフプラン設計相談室代表の山川正人さん。じゃんけんをしながら進める「こづかいゲーム」を通して、お金を大切に扱うこと、自分で考え決めること、こづかい帳に記録し買い物を振返るなどの体験をしました。

おやこ会場1 おやこ山川先生

妙慶さんのちょっといい話(浜松)

僧侶でフリーアナウンサーの川村妙慶さんを迎えての講演会「妙慶さんのちょっといい話」を開催しました。わかりやすく心にしみる良いお話で大好評でした。妙慶さんの日替わり法話はこちら。(2017/4/22 浜松労政会館にて)

みょうけいさんみょうけいさん2

私の歩んだ道 見えないから見えたもの

2016年11月12日(土)、こころを育む講演会「私の歩んだ道 見えないから見えたもの」を開催、講師に元岡山県立岡山盲学校教頭 竹内昌彦さんを迎えました。(会場:静岡県勤労者総合会館2階、参加者:134名)

竹内さんは、「みなさんに2つのお願いがあります」と話し始めました。
ひとつ目は、視覚障がい者が安全な歩行ができるように考案された点字ブロックの上に自転車を置かないこと。ふたつ目は、視覚障がい者への積極的な声掛け。「人の努力で解決できることなら、障がい者を助けて欲しい」と切実に訴えました。
最後に、目が見えないゆえに受けた幼少期のイジメに触れ、イジメを受けたら我慢するのではなく、大声で叫び、周りに事実を知らせることが大事だ、とお話しされました。
会場では、涙を拭う参加者が多く見られました。

20161112_135204 20161112_134147

 

 

 

 

 

ライフサポートセンターしずおか

今からはじめる老い支度 天国へのお引越しのお手伝い

2016年11月8日(火)、セカンドライフを応援する連続講座「今からはじめる老い支度」静岡会場の第3回目を開催、講師にキーパーズ㈲代表取締役の吉田太一さんを迎えました。
(会場:ALWFロッキーセンター静岡労政会館3階 参加者88名)

吉田さんは急増している『孤立死』に触れ、現代の便利な生活環境が要因にある、とお話しされました。孤立死を防ぐ方法として、親友よりも身近な友達を複数人持つなど、孤立化しないことが大切だとお話しされました。

DSC_0034 DSC_0030

 

 

 

 

 

ライフサポートセンターしずおか

今からはじめる老い支度 ありがとうと言って逝くために

2016年10月25日(火)、セカンドライフを応援する連続講座「今からはじめる老い支度」静岡会場の第2回目を開催、講師に淀川キリスト教病院理事長の柏木哲夫さんを迎えました。
(会場:ALWFロッキーセンター、参加者:88名、)

演題は「ありがとうと言って逝くために」。

これまで2,500名の看取りをされたご経験から、ホスピスのあり方や患者様とのやり取りをユーモアを交えお話されました。

DSC_0014 DSC_0018

聞いて、なるほど!マヨネーズのお話

2016年10月22日(土)ラ・ホール富士にて、聞いて、なるほど!マヨネーズのお話を開催、 講師にキユーピーCSR部長の石橋弘行さんを招きました。(参加者63名)

「マヨネーズ」がテーマのこの講座。
参加者は歳を重ねるごとにカロリーとコレステロールが気になるようで、講師の話に注意深く耳を傾けていました。

講師からは、野菜摂取の効果として生活習慣病の予防を挙げ、「1日の摂取量350gを確保するように」との説明、また「野菜にマヨネーズをかけるとこにより、ベータ―カロテンの吸収を高める」との説明に参加者は、マヨネーズの効果を再確認していました。「マヨネーズを摂取した場合の総コレステロール、中性脂肪の増加」については、数値に変化が無いことが解り、ご参加の皆様は安心した様子でした。

マヨネーズの原料(植物油70%、卵黄15%、酢12%、その他3%)の卵黄は、指で摘まむことができる最高品質のものを使用し、酢と食塩により防腐剤を使用せずとも腐らないことや、こだわりの製法、工夫された容器、環境にやさしい配慮(卵の殻を肥料活用)など、マヨネーズの安全・安心、そして食品企業としての社会的責任の追及について再認識していました。
また参加者は、マヨネーズ摂取→油・卵→カロリー・コレステロール(多い)→健康に悪いというイメージが払拭されたようでした。

IMG_1504 IMG_1507

テレビ寺子屋公開録画 開催報告

2016年9月22日(木・祝)13時15分より、静岡労政会館6階にて開催しました。

当日は、アルピニストの野口健さんをお招きし、225名のお客様にご参加いただきました。
講演会はネパールや熊本の被災地支援の話が中心で、収録後には会場向けのミニ講演会を行いました。自身の体験を熱く語る野口さんに、会場のお客さまも聞き入っていました。

20160922_131453 20160922_150412

 

 

 

 

ライフサポートセンターしずおか

今からはじめる老い支度 家田荘子さんを迎えて

2016年10月7日(金)、セカンドライフを応援する連続講座「今からはじめる老い支度」静岡会場の第1回目を開催、講師に作家で僧侶の家田荘子さんを招きました。
(会場:ALWFロッキーセンター、参加者:125名、)

演題は「自分らしい生き方を~今こそ一歩前へ~」。

作家活動や四国八十八カ所での経験を主に語りました。

20161007_140746_01 20161007_140931

聞いて、なるほど!マヨネーズのお話 開催

2016年10月 1日(土)10時より、沼津市第5地区センターにて開催しました。

当日は、生憎の雨にも拘わらず55名のご参加をいただき、マヨネーズの歴史やおいしさの秘密、さらには調理での裏ワザなどを勉強しました。
講師に㈱キユーピーCSR部長の石橋弘行さんをお招きしました。

toubuIMG_0163A

「マヨネーズはなぜ腐らないのか」という説には、お酢と食塩で各種病原菌を繁殖させない効果があり、さらには容器も酸素を通さないように改良され保存効果も増していると聞いて、会場からは驚きの声が上がりました。さらに裏ワザとしてのマヨネーズを使用した献立も多くあり、皆さんは興味津々の様子でした。

タニタの健康セミナー ~アンチエイジングの食事学と健康美人の作り方~

2016年9月24日(土)、掛川市生涯学習センターにて、『タニタの健康セミナー』を開催しました。
講師は、株式会社タニタヘルスリンク 管理栄養士の鹿沼敦子さんで、ダイエットサポートやメタボ対策の特定保健指導などの健康支援サービスを担当しています。

今回は「タニタが考える健康づくり、500kcalのまんぷく定食のコツ、アンチエイジングの食事学、美容に関するクイズ」についてのお話を伺いました。
常にはかることを意識し、自分自身の食事量や運動量などの現状を把握したうえで、理想的なからだづくりをめざすこと。
食事はバランスよく(野菜をたっぷり)、適量をゆっくりよく噛んで食べることが大切とのことでした。

IMG_7605 IMG_7608

バックナンバー

検索

PAGE TOP