イベント報告
ネットの落とし穴

~知っ得情報講座~ ネットの落とし穴(静岡開催)
11月29日(土)、静岡市内ALWFロッキーセンターにて「知っ得情報講座 ネットの落とし穴」を開催、19名の方に参加いただきました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部 共催:静岡県労働金庫 後援:静岡県、静岡市、静岡県労働者福祉協議会、全労済静岡県本部、生活協同組合ユーコープ)
講師には、伊豆の国市で司法書士事務所を構え、現在、内閣府消費者委員会事務局委託調査員、静岡県消費生活相談専門アドバイザー、日本司法書士会連合会消費者問題対策委員会委員を兼任される司法書士の山田茂樹先生をお招きしました。
1129.jpg
現在、インターネットは急速に普及しており、平成13年のインターネット人口普及率が46.3%だったのに対し、平成25年には82.8%にまで達しているそうです。その背景として、パソコンや携帯電話等の通信機器の普及が上げられ、スマホに関しては62.6%という状況であり、広く国民に浸透していると言っても過言ではないでしょうか?
それに伴いインターネットトラブルも増加しており、消費生活相談に寄せられる相談では、インターネット通販に関する相談件数が1位という状況が続いているのだそうです。
山田先生にお話しいただいた内容をご紹介しますと、まずは、銀行などのメールと見せかけ、消費者に銀行の口座番号や個人情報を入力させ、不正請求や預金の引き出しを行う『フィッシングサイト』。
私たち消費者が、判断基準としがちな差出人名が『●●銀行 セキュリティー管理部』というメールで、内容は『お客様情報が流出した可能性がある』と消費者の不安をあおり認証作業を行う必要性を訴え、メールに記載のあるURLにアクセスすることを勧めるという手口。
山田先生によると、『差出人名は、誰でも簡単に変えることが出来ます。差出人がたとえ有名銀行だとしても、まずその金融機関のホームページで確認、または直接出向いて事実関係を確認することが必要です。』とのこと。また、専用ソフトを使用すれば、意外と簡単に本物そっくりなサイトを作成することも可能だそうです。
1129_1.jpg
もう一つは、『通販サイト』について。
現在、格安を前面に出した通販サイトが増えましたが、『お金を振り込んだのに品物が送られてこない』などのトラブルが多く発生しているそうです。
悪質な通販サイトを見分けるポイントとして、まず『会社案内』を確認します。特定商取引法に基づき、通販事業者は会社の住所、電話番号、代表者の表示が義務付けられているため、記載がない場合は危険です。また、機械翻訳を使用しているような不自然な日本語の表記であったり、支払い方法が銀行振込みのみでクレジットカードが利用できない等も判断基準となります。たとえ住所の記載があっても実在しない住所の可能性もあるため、目先の利益にとらわれず慎重に判断する必要があります。との先生のお話に、会場からはため息が漏れていました。
最後に配られたレジュメの挿絵は、全て山田先生が書かれたものだそうで、どれも思わず相槌を打ちたくなるほど核心をついた絵ばかりでした。(伊豆の国市のホームページで連載中です。)
【あなたも狙われるカモ!悪質商法にご用心】
http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/nousin/kurashi/koyou/nerawareru/index.html
ライフサポートセンターしずおか

ネットの落とし穴

~知っ得情報講座~ ネットの落とし穴 in 長泉
11月22日(土)10:00より長泉町のユーコープ桜づつみ店コミュ二ティルームにて、インターネットがきっかけとなるトラブルや悪質商法の事例と対処について解説する「ネットの落とし穴」講座を開催しました。(参加者:17名)
主 催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンターしずおか事業部
共 催:静岡県労働金庫
後 援:静岡県・静岡市・長泉町・静岡県労福協・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ
講師は、伊豆の国市で司法書士事務所を開設している山田茂樹先生をお招きしました。
山田先生は、消費者問題のプロとして、クレサラ、オレオレ詐欺、マルチ商法など数々の事件を解決に導き、被害者救済に日々奔走しておられます。 
001_20141127111439c25.jpg
講師の山田茂樹先生
 インターネットの普及率は年々高くなり、広く国民に浸透している状況にありますが、それに追随するようにネット被害に遭う方も増えていると思われます。
今回の講演「ネットの落とし穴」は、日頃、電話相談などで受ける“詐欺まがいの商品売りつけ”や、“アダルトサイトに入ってしまった”、“偽セキュリティーソフト広告に引っ掛かってしまった”等、日常的に被害にあわれている方が多いこともあり、とても参考になる内容でした。
また、本人になりすましてネットバンキングのID・パスワードなどを聴きだし、金銭の搾取などをする“フィッシングサイト”といわれるものもあるとのこと、そのようなメールが来た場合は、金融機関のホームページを確認するか、直接店舗に出向いて事実関係を確認することが肝心だと話されました。
その他、消費者庁は悪質通販サイトを公表している事や、消費者庁越境消費者センター(CCJ)では、「模倣品を販売するウェブサイトを見抜く4つのチェックポイント」を掲載しているので検索してみることも大事だそうです。
004_20141127111441df7.jpg
まとめとして、インターネット取引は利便性がある反面、
①広告表示⇒申込み⇒決済までが一連の流れでできているケースが多いので、表示に誘引されてそのまま契約をしてしまいやすい側面がある。
②信用があるように装うことが容易なので⇒会社を立派に見せること、評判のよいショップであると装うことが簡単に出来ます
③相手が誰であるかわかりにくい(匿名性)
などと話され、申し込みのクリックをする前に、一呼吸おいて今一度冷静に考える時間と慎重に調べる時間を取ることが重要と締めくくりました。
ライフサポートセンターしずおか
   

脳いきいき講座

『脳いきいき講座 in 和地協働センター』 開催
日 時 : 2014年11月9日(日)13:30~16:00
会 場 : 浜松市 和地協働センター
参加者: 35名
主 催 :ライフサポートセンターしずおか・浜松市社会福祉協議会 和地地区社協
後 援 :浜松市・浜松市社会福祉協議会
ライフサポートセンターしずおか西部では、浜松市和地地区社協と共同で「脳いきいき講座」(認知症予防講座)を11月9日(日)浜松市の和地協働センターで実施しました。
120-f[1]
 
日本早期認知症学会理事長の志村先生は、「どんなに簡単なことでも、もともと知らないことは思い出せない。知っていたことを思い出せなくなるのとでは意味が異なる」と具体的な例を上げ、認知症の症状を正しく理解するための症例を話されました。また、脳のそれぞれの部位に於ける役割や、「前頭葉」と言う組織が人間の行動の司令塔であり「認知症」と深く関わっていること。そこがお休み状態になると認知症になりやすく、予防には前頭前野の活性化が大切であるとのお話をされました。
P1020918.jpg
 
参加された皆さんは、日本認知症ケア学会代議員の奥山先生の指導のもと、前頭葉機能の元気度をチェックする「漢字色別テスト物語編」を体験し、自身の脳の元気度を確認されました。このテストは、漢字の色別と物語の内容を覚える作業を同時に正確に行うことが求められます。
採点もとても気を遣う作業でしたが、地区社協の役員の皆さんには事前に採点方法を実習していただけたこともあり、当日の採点作業はスムーズに進められました。
P1020924.jpg
 最後に、奥山先生より結果の見方と認知症予防の為の生活習慣の改善についてのお話がありました。
食事療法では赤ワインやゴマ、大豆に含まれるポリフェノールに効果があると言われているが、立証にはまだ何十年もかかるだろうとのこと。また脳血管性の認知症の予防にはコレステロールを減らす働きがあると言われるオリーブオイルの紹介がありました。
重要なことは、前頭前野機能を低下させないことであり、「いつまでも意欲を持続させる」「自分で計画し実行する生活」「人と人との交流を続ける」の『意欲・自律・交流』を心掛け生活することの大切です、とお話をされました。
ライフサポートセンターしずおか

支える人のケア

~お疲れではありませんか?悩まない、疲れない、自分にやさしく~ 
支える人のケア

11月15日(土)午前10時より、ALWFロッキーセンターにて『支える人のケア』を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)/後援:静岡県・静岡市・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ 参加者:45名)
第一部は、静岡県立静岡がんセンター腫瘍精神科部長 松本 晃明先生より『あなたがまいってしまわないために』と題しご講演いただきました。
_20141115_101509.jpg
「2人1組になってじゃんけんして下さい。負けた人は勝った人の肩をたたいてあげて下さい。」の先生の掛け声に、笑い声が漏れ会場が一気に和みます。
「次は交代です。その後、自分が誰を支えているのか、1分くらいでお互いに話してみて下さい」。
会場で初めて会う人でも、支える辛さを話すことが出来たのか、参加者の顔が少し明るくなった気がしました。
_20141115_102740.jpg  _20141115_102955.jpg
現在、長寿化、少子高齢化、老々介護、労働環境の変化等、支えを必要とする人は増加傾向にあり、それに伴い『支える人』も増加しているそうです。私たちは、支えを必要としている人に目が行きがちですが、支える人への身体的・心理的・社会的・経済的な負担もとても大きい、と言います。
一例として、家族の介護に関わる人(支える人)は、介護中心の生活になるため、仕事を辞め、近所付き合いや友達とも疎遠になり・・・というように、外との関わりが自然と絶たれてしまうそうです。
そこで、『支える人がまいってしまわないためのキーワードが”睡眠”と”つながり”です』と松本先生。
睡眠は健康を維持するための大切な要素であり、良い睡眠が取れないことは、集中力や作業効率の低下だけでなく、メンタルや寿命への影響など上げればきりがありません。しっかり眠れているのか、自分自身のケアも大切です。
また、「支えられる人」「支える人」ともに、孤立化の悪循環に陥りがちです。意識的に外との関わりを持ち、たまには外出をして気持ちをリフレッシュすることが必要です、とお話になりました。
第二部は、「稲木良光とロイヤルジャパンアンサンブル」による生演奏。「稲木良光とロイヤルジャパンアンサンブル」のみなさんは、県内で活躍されるプロの音楽科で、年間130回以上の演奏会などで活躍中です。この日は、電子ピアノ、コントラバス、バイオリンによる演奏で、参加された方はゆったりと聞き入っていました。
_20141115_113515.jpg
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座

認知症講座「脳いきいき講座」in裾野市
11月8日(土)裾野市生涯学習センターに於いて、認知症講座「脳いきいき講座を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか東部事務所/後援:静岡県・裾野市・裾野市社会福祉協議会・静岡県労働者福祉協議会・裾野地区労働者福祉協議会・裾野地区退職者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ)
今回の講座開催に向け、7月頃から裾野地区退福協が行っているゲートボール会場へ出向き、認知症講座のチラシ配架と説明を行う活動と共に、裾野市社協や民生委員の方々にも協力頂き、当初80名の募集予定でしたが、結果105名の申込みがあり、相変わらず認知症に対する関心度の高さを感じさせられました。当日は97名の皆さんに参加いただきました。                                
010_201411211540426df.jpg 009_2014112115423317c.jpg
講師はお馴染みの志村先生、奥山先生です。始めに志村先生から「認知症の正しい理解」を項目別に図を用い解かりやすく解説されました。
002_20141121154039643.jpg
奥山先生からはケアマネの実体験を交え、楽しくユーモラスな話をされ会場も和やかな雰囲気で大変良かったと思います。
008_20141121154041d71.jpg
認知症といっても多種多様であり、予防は早期発見を実践、おかしいな?と思ったらすぐ専門医に診断してもらう事が肝心です。治療薬はまだ出ていませんが、認知症を遅らせる薬はあるそうなので迷わずに医師の診断を受けましょう。
ライフサポートセンターしずおか

これからの家族と葬送・供養のあり方~現代葬儀・お墓事情~

これからの家族と葬送・供養のあり方~現代葬儀・お墓事情~  講師:井上治代さん 
「今からはじめる老い支度」静岡での第三弾を、10月16日(木)午後1時よりALWFロッキーセンターにて開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)・(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会/後援:静岡県・静岡市・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部 静岡新聞社・静岡放送 参加者:30名)
講師は、井上治代さん。井上さんは、東洋大学で家族社会学を教える傍ら、NPO法人エンディングセンター理事長として、東京と大阪で樹木葬(桜葬)を中心とした活動に携わっています。
i.jpg
昔は、家族が行ってきた介護・看取り・死後の祭祀。格家族や1人世帯が多い現代では、それらを行うことができにくいため、葬儀は小規模化や個人化を、お墓は脱継承化を望む人が増えていると言います。義理の関係者を招かず、個人とじっくりお別れをしたいというスタイルが今好まれているのだそうです。
ribingu.jpg
<自宅にいるような雰囲気で故人とじっくりお別れをするリビング葬>
今回も、現代のニーズに対応した葬送供養の事例【葬送:直葬、家族葬、1日葬】、【供養:永代供養、樹木葬、散骨、手元供養】が写真を交えて紹介されました。
2_20141017164609baf.jpg
3_20141017164611cd7.jpg
時代の流れと共に新たな葬送供養が登場する一方、これまでの伝統的な葬儀の良さを見直すことも大切と井上さん。
例えば、焼香を献花に読経を音楽にかえるだけでも、伝統が受け継がれつつ自分らしさを出すことができると言います。
”死を意識して時を大切に輝いて生きる”
自分らしくどのように最期を迎え送られたいかを考え、事前準備を行うことが不安の無い人生を楽しむことができると終活の大切さについてまとめました。
ライフサポートセンターしずおか

素敵な人生の締めくくり方~今からはじめる老い支度 静岡~

今からはじめる老い支度 素敵な人生の締めくくり方 ~静岡~
「今からはじめる老い支度」静岡での第二弾を、10月8日(水)午後1時より静岡労政会館にて開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)・(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会/後援:静岡県・静岡市・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部 静岡新聞社・静岡放送 参加者:26名)
講師は、終活カウンセラー協会代表理事の武藤頼胡さんです。
武藤さんは『終活カウンセラー』生みの親で、『終活』という考え方を普及するための講演活動を国内・海外あわせ、年間200本以上行っています。先日は、日本人移住者が多いハワイで講演されてきたとか。
武藤先生
終活は日本発祥のもので、2009年週刊朝日が作った言葉。『終活』とは旅立つための準備と思われがちですが、本当は“先の不安を解消し、自分を見つめ、今をよりよく自分らしく生きる活動”を意味するもので、『終活カウンセラー』は、その活動をされる方々のお話をじっくり伺いサポートしていく案内人を言うのだそうです。
最近、全国各地で終活フェアが開催される中、実際に棺に入る“入棺体験”が人気を集めているのだそうです。棺に入り蓋を閉じられた瞬間に感じたことを聞いてみると、
『○○をしておけば良かった!』 『健康で長生きしよう・・・』
など、さまざまな想いや感想が聞けたそうです。
中でも『あぁ私、何も持って行けないんだな』というある女性の感想がとても印象深く、この体験から、自分の人生をどう生きるか、生きることの大切さを考えるきっかけになった人が多かったのではと言います。
全体
終活が急速に広まった背景には、核家族化や単身世帯の増加があります。『おひとり様』や『孤独死』という言葉が当たり前のように使われる今、死も『個人化』が進み、”最期の幕引きを自分で考える時代”となったこと、また、死後、”家族に迷惑をかけたくない”という愛情によるものが理由として挙げられます。しかし、自分が『迷惑をかけまい』とした行為が、家族が本当に望んでいることでしょうか、自分で全てを完結させるのではなく、家族に託すこともまた愛情ではないのでしょうか、と武藤さんは言います。
そんな時、お勧めしたいのが”エンディングノート”です。何度でも書き直しのきく、未来の為のお役立ちノートです。法的効力はありませんが、自分の『想い』を伝えることができる身近なアイテムのひとつとして利用されている方も増えてきているようです。是非”エンディングノート”を活用してみませんか?
棚卸
素敵な人生を、後悔のない人生を送る為に、まずは人生の棚卸からはじめてみませんか。
ライフサポートセンターしずおか

楽しく食べて、健康に!in 長泉 開催

『楽しく食べて健康に!』 in長泉
2014年10月5日(土)10時より、[元気なうちから、自分のための健康づくり!]をサブタイトルとし、食と健康の講演会を開催しました。
主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部
後援:静岡県 長泉町 静岡県労働者福祉協議会 静岡県労働金庫 全労済静岡県本部 生活協同組合ユーコープ(参加者65名)
今回の会場は、長泉町福祉会館、「シニアクラブ長泉」さんとの共催で開催となりました。
長泉町は“自然と都市の共生 人とまちの健康創出 いきいき長泉”を掲げて、町民の健康づくりに力を入れている町です。
講師は、(株)キューピーマヨネーズ本社人事で研究開発等に携わってきた飛田昌男氏にお願いし、休憩を挟みながら2時間に亘って講演頂きました。
kiyupi1.jpg
お話は、食生活と健康、食事は楽しみながら頂く事が大切など飛田さんのウエットに富んだ軽妙な語りで進められました。中でも高齢期の粗食は止めてタンパク質や脂質を摂取すること、数種の食品をまんべんなく取ること等、私たちが常識と思っていた事が間違いであったことなどを教えていただきました。
kiyupi2.jpg
皆さんも楽しい後援に満足された様子でした。雨中での参加ありがとうございました。
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座 in 磐田見付 開催

『脳いきいき講座 in見付』 開催
日 時 : 2014年10月5日(日)13:30~16:30
会 場 : 磐田市 見付公民館
主 催 :ライフサポートセンターしずおか、磐田市、磐田市見付地区社会福祉協議会
協 力 :NPOいきいき磐田
磐田市及び見付地区社協との共催にて「脳いきいき講座」(認知症予防講座)を見付公民館で実施しました。この認知症予防講座は2008年磐田市での開催を皮切りに今日まで東部、中部を含め全県下で実施継続しています。
会場
当日は台風18号接近に伴い、外出には非常に条件の悪い天候状態でしたが、85名の方に参加を頂きました。年齢層も30歳代から80歳代までと幅広く、磐田市在住のみなさんの「認知症予防」への関心の深さを感じるものでした。
日本早期認知症学会理事長の志村孚城先生からは、認知症で最も多いものは変性性認知症の代表であるアルツハイマー型認知症で全体の60-70%を占め、次いで脳血管性認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症が10-15%を占めているなどの認知症の種類についてなど。また物忘れが徐々に進行する様子や、会話のキャッチボールが出来なくなる様子などの初期症状の具体的な様子についてもお話を伺いました。
nou2.jpg
日本早期認知症ケア学会評議員の奥山惠理子先生は、認知機能の状態を判断する「脳いきいき度テスト」の実施方法、結果の見方、認知症予防方法としての生活習慣改善、食事療法などについてのお話しと併せ、日常生活をする上で『意欲』『自律』『交流』を忘れないのが一番の予防法であることを繰り返し強調されておりました。
nou1.jpg
参加者85名の「脳いきいき度テスト」の採点では、NPO「いきいき・いわた」、磐田市健康増進課、社会福祉協議会のみなさんの強力な応援をいただき、無事終える事が出来ましたこと感謝申し上げます。今回、参加された皆さんはとても元気でニコニコ・ハツラツとしており、会場内では笑いが弾み、終始和やかな雰囲気の中、講座を終えることができました。
ライフサポートセンターしずおか

”私の人生パワー全開!” 楽しく語る泉♥アキさん ~今からはじめる老い支度 静岡にて~ 開催

私の人生パワー全開!” 楽しく語る泉♥アキさん ~今からはじめる老い支度 静岡にて~ 開催
  (公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか及び㈱コープライフサービス、(一社)静岡県労働福祉事業協会は10月4日(土)、静岡県、静岡市、静岡新聞社静岡放送等の後援協力を得、中部地域では今年度初めての「今からはじめる老い支度」講座を静岡労政会館にて行いました。
講師にタレントの泉♥アキさんを招き、「私の人生パワー全開」をテーマに講演を頂きました。17歳で歌手デビューするまでの苦労話、仲良き嫁姑の関係、乳ガンの告知を受けてからの人生観・・・など経験から学んだ「ひとの生き方」についての楽しくパワフルな語りに35名の参加者は笑顔で耳を傾けていました。
講演する泉♥アキさん
講演する泉♡アキさん1
冒頭、日本におけるガンのリスクについて、ご自身の経験を踏まえたお話からはじまりました。ガンは早期発見すれば治る確率が高いから、ガンにかかることは当たり前だと思って定期的に検診に行ってください、と強調されました。
会場風景
会場
◯アキさんのお話から
子供の頃から「自分は幸せではない」と思ってきましたが、耐えながら頑張ってきました。
高校生の時に芸能界から声がかかり、17歳で芸能界に入って、生活ががらっと変わりました。
ガンになってから、自分の周辺の小さな「いのち」に目が行くようになりました。1日1日を元気に楽しく生きようと思うようになりました。自分が今まで幸せだったことに気付きました。その気持ちが今でも続いています。
入院している間、他の患者さんに声かけをするようにしていたら、看護師さんから「さすがですね、この病室だけ明るくなりました」と言われました。
人間大変な時にしかめっ面していても、良いことはありません。笑って過ごす人生の方が素晴らしい。だから病院生活は楽しかった。あいさつの時に口角を上げて微笑むだけでも自分の人生は変わります。
病院では人生の縮図を経験させてもらいました。自分の不幸は自分を見直すチャンスではないでしょうか。他の人にあいさつをするだけで人は変われます。
熱のこもった泉♥アキさんのお話
講演する泉♡アキさん2
姑は102歳。普通の会話ができます。私がつくるキムチそばが大好き。遊びに関しては、姑と私は気が合いました。姑は、69歳でオートバイの免許を取得し、78歳でスキューバダイビングをはじめました。水泳も私が泳いでいる姿を見て始めたんです。だからいくつになっても「遅い」ということはありません。
病気も同じ。皆さん、病気を悲しみに変えないでください。
筋肉を鍛えることも大事。自分の筋肉はお金では買えません。
自分の人生を自分のものにできるのは自分だけです。
どんな人も一人では生きられません。人は「気」で生きています。
希望のある人生を作って行くのはあなた次第。希望のある人生を周りの人たちと作ってください。
今日は笑顔を持って帰ってもらいたいと思ってお話ししました。

バックナンバー

検索

PAGE TOP