イベント報告
相続と後見制度の講座を開催しました(磐田)

相続と後見制度の講座を開催しました  (2013/3/3(日)磐田iプラザにて)
 ライフサポートセンターでは、「暮らし何でも相談」を行うことで、皆様の困りごとの傾向や世の中のニーズを注視してきました。今回、相談から感じ、相談者から学びながら地域のネットワークで助け合う「協働共助」の一助になればと、(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンター中東遠・西部は、磐田市(高齢者福祉課・包括支援センター)と共同で、地域セミナー「相続と後見制度の講座」を開催、85名の方にご参加いただきました。
(後援:磐田地区労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済)
P1020224.jpg
 
 「暮らし何でも相談」に寄せられる相談案件において最も多いものは、超高齢化社会のためなのか、家族・兄弟の絆が薄くなったのか「相続」に関するもので、相談内容も様々ですが、故人の生きざまをどの様に相続するか等、生々しい人間模様が繰り広げられての相談が増えております。
 併せて、一人暮らし高齢者が激増している中、徐々に意思能力が欠如して自分の思いが伝えられなくなった時のことなど、少子高齢化の社会は厳しい課題を突き付けております。
 
小楠先生
 今回の講座は、法律の専門家で、浜松で活躍される司法書士の小楠展央先生を講師に招き、相続と成年後見制度を事例をもとにわかりやすく説明されました。いつかはやってくるその日に備え、相続を争続にさせない為の知識を得ようと、皆様真剣に学んでいらっしゃいました。限られた時間ではございましたが、今後の参考にしていただけると嬉しく思います。また、ご意見・ご感想からも、ご要望の多い講座でしたので、今後開催するセミナーの参考にしたいと考えております。。
女性
 これからも、小さな相談小窓から知り得る世相を反映した、地域社会への貢献や仲間づくりを模索しながら、ライフサポート事業を多くの方々と共有していきます。
ライフサポートセンター中東遠・西部

無料法律相談会を開催しました(in浜北)

 無料法律相談会を開催しました(in 浜北)
 (公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部は、3月13日午後、浜北文化センター内浜北中央公民館にて25回目となる無料法律相談会を開催しました。(共同主催:静岡大学法科大学院、後援:生活協同組合コープしずおか
 この相談会は、大学院の地域貢献と大学院学生の実践教育という要素も兼ね備えていますので、1組あたり約1時間の相談時間を設け、ゆっくり話しを伺いわかりやすくお答えしています。 
 
 今後の予定は次の通りですが、詳細がきまりましたらホームページなどでご案内いたします。
 開催予定:2013年6月27日(静岡)、9月12日(松崎)、12月中旬(静岡)、3月(場所未定)。
 
 

「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」終了(静岡)

「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」終了(静岡)
 2月16日(土)午後、ALWFロッキーセンターにてセミナー「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」を実施しました(主催:静岡県労働金庫(公財)静岡県労働者福祉基金協会、後援:静岡市、生活協同組合コープしずおか)。
 講師はNPO法人e-Lunch(イーランチ)理事長松田直子さん。日頃学校などからの依頼により、インターネットに関連した啓発講座を精力的にこなされています。
 この講座は沼津、浜松で開催し、静岡が最終回なりました。参加者は74名。様々な年齢層の方が熱心に聴講されました。
主催者あいさつする静岡労金静岡中央支店・池田支店長
スマホ静岡1
 松田さんの話は、携帯とスマホ(スマートフォン)の違い、スマホには大きく分けてiPhoneとAndroidがある事、スマートフォンは、電話というよりパソコンに電話機能が付いている端末である事など、スマホをこれから購入しようとしている人にも、すでに持っている人にも有益な内容でした。
 特に、スマートフォンの様々なアプリ(アプリケーション=ソフトウェア)を使える便利さの反面、個人情報を含む各種情報がネット上に流れてしまうリスクがある事についても詳しく説明がされました。
大勢の方が来場されました
スマホ静岡2
 また、中高生などに持たせる場合、今後は多くがスマートフォンになるであろうという想定と、悪影響を与える情報から子供を守るためのフィルタリングを、電話回線側、Wifi側の両方からかけておくことの重要性を説明いただきました。
 さらに、子供を守るのは、技術的な対応だけでは十分ではなく、親子、家族のあたたかな絆である点も強調されました。
講師のNPO法人e-Lunch松田理事長
スマホ静岡3

「スマホを購入する前に・・」実施報告(浜松)

「スマホを購入する前に・・」実施報告(浜松)
 2013年2月2日(土)13:30~15:00、静岡県労働金庫との共催、浜松市、生活協同組合コープしずおかの後援で「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」の講座を開きました。会場は、後援をいただいた浜松市南区のコープしずおか「さんじの店」コミュニティールームをお借りし、40歳代から70歳代の20名の方に参加をいただきました。
 これからスマートフォンを持とう考えている方や、子供に持たせようと思っている方を対象に「ケータイとスマホはどこがちがうのか?」「スマホの利便性とリスク」「子供に持たせる時の対策」の3点をポイントに説明されました。
会場のコープしずおかさんじの店
コープさんじの店
 ケータイは「インターネットの付いた小型電話」スマホは「電話機能の付いた小型パソコン」ともいえるものであり、ケータイに比べ用途も多種多様で上手に使用すれば非常に便利で楽しいものです。ただ多機能であるが故に個人情報流出の機会や危険性も高くセキュリティ、ウィルスには細心の注意を払うべきでしょう。また子供に持たせる場合はフィルタリングを幾重にも掛け、子どもに悪い影響を与える情報を遮断しトラブルに巻き込まれないよう予防をして下さい。
スマホを上手に使用するには「個人情報を常に意識し、過度に依存しないこと」が大切であると、講師の松田さんはお話しされていました。
講演する松田理事長
スマホ1
 参加者は終始興味深く耳を傾け、講座終了後には数名の方が個別に質問されるなど関心の深さが伺えました。 講座の模様はNHK静岡放送局で取材され、夕刻のニュースで放映されました。
会場の様子
スマホ2

スマホを購入する前に知っておきたい3つのポイント》実施(沼津)

あなたのお子さんご家族は大丈夫?
《スマホを購入する前に知っておきたい3つのポイント》実施(沼津)
 
  1月26日(土)午後1時30分からコープしずおか新沢田店にて、新企画の《スマホを購入する前に知っておきたい3つのポイント》と題して、携帯電話からスマホに代わっていく昨今、これまでのインターネット端末から新しいインターネット端末に入れ替わりつつある現状を理解していただく為のセミナーを開催しました。(主催:静岡県労働金庫(公財)静岡県労働者福祉基金協会、後援:沼津市、生活協同組合コープしずおか
熱心に聞き入る皆さん
スマホ沼津1
 講師はNPO法人e-Lunch(イーランチ)理事長の松田直子さんにお願いしました。
 松田さんは「インターネットの光と影」の講演を県内各地で実施し、2012年静岡県ケータイ対策推進協議会副委員長に就任されました。
 23名の方が参加されました。
 講演は松田さんの軽快なトークやスマホを使ってのマジックを披露する等、笑みもあり、リラックスした雰囲気の中で進んでいきました。
ケータイとスマホの違いについて話された中では、「携帯はインターネット付き携帯電話、スマホは電話機能付き小型パソコンです」が印象的でした。
 子供に持たせる時はフィルタリングをかけて悪影響をあたえる情報を遮断して、良い情報だけみられるようにすること。
 また、購入する時、販売店で必ずチェッしてくださいと注意点をあげられました。
スマホ沼津2
 スマホの利便性を理解すると共に、間違った使い方をすると高いリスクを伴うこともあることを学び、講演をおわりました。
 参加者の皆さんのアンケートによると、大変解かりやすく聞け、とても参考になりました。との声が多く、次回はフェイスブックやツイッター等の講演もお願いしたいとの要望も多くだされました。
参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

熱海『起雲閣』にて「脳いきいき講座」開催!

熱海『起雲閣』にて「脳いきいき講座」開催!2012年12月9日(日) 
 (公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンター東部は、今年度2回目となる生きがいづくりイベントとして「脳いきいき講座」を熱海市有形文化財『起雲閣』にて開催しました。
 今回は熱海市主催【健康まつり】の講座としてコラボレーションで開催させて頂く事になりました。熱海市に後援いただき、伊東熱海地区労働者福祉協議会と福祉基金協会が共同主催になっての企画になりました。 
 健康まつりは今年25回目を重ね、スタンプラリー形式で体験クイズや健康チェック、骨密度測定、足指力測定等々日頃から健康に意識づけをはかるための企画です。
         
脳いきいき1-1  脳いきいき2
                      
 皆さん「健康まつり」に来場し、フリーで講演会場に参加をしていただくという企画でしたので参加者がどのくらいになるのか不安でしたが、会場いっぱいに63名の方々に参加いただきました。
 内容は第一部に「認知症の正しい理解」第二部を「認知症予防の秘訣」とし、自己評価チェックも織り込まれ、みなさん熱心にメモなどを取っておりました。
 講師からは認知症予防生活習慣でたいせつな事は【生きる意欲】、【自立した生活】、【コミュニケーション】であると話され、参加された方々は興味深く聞き入っていました。
 脳いきいき4-1  脳いきいき3-1
 

「脳いきいき講座 in 浜松アリーナ」

「脳いきいき講座 in 浜松アリーナ」実施
 2012年12月2日(日)13:30~16:30、浜松市東区浜松アリーナにて浜松地域で今年度3回目(最終)の「脳いきいき講座」を実施しました。今回もNPO法人アクション・シニア・タンクと共同開催し31名の方に参加いただきました。
 多目的ホールのアリーナ館内には多数の施設があり、講座会場にあたる会議室にたどり着くのには四苦八苦。館内の各入口にスタッフを立て、講座受講者を会場まで案内しました。
 講座内容は前2回同様 前段で志村先生より「認知症の正しい理解について」の説明があり、その後参加者の”脳いきいき度状態”をチェックする「かなひろいテスト」「漢字色別テスト」を行いました。テストの採点をしている間、志村先生に「脳の働きと認知症との関連」について講義いただき、採点終了後は奥村先生からはテスト結果の見方と「認知症予防のための生活習慣の改善」について講義をいただきました。
 慣れないテストに数十分間集中していたこともあり、終了後、参加された皆さんから「フゥ~~」と長く大きなため息がもれてきました。
 先生曰く「今日はみなさんの前頭葉が活発に働いています」とのこと。
テストを通じ認知症予防の「前頭葉を休ませない!」の感覚を掴めたのではないかと思います。
 講座終了後、次回(来年度)の開催予定を尋ねる方が何名かおられました。 「脳いきいき度」のチェックを継続して受け「いつまでも、元気で、楽しく」過ごしていきたいと仰っていました。
脳いきいき20121202

脳いきいき講座in福田 開催しました 

脳いきいき講座in福田」開催しました
( 2012年11月25日(日) 磐田市福田支所にて)
 
 (公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンタしずおか西部は、11月25日(日)に「脳いきいき講座in福田」を開催しました。今年度2回目の磐田市での講座は、福田漁港まで直線で3kmほどに位置する「福田支所」で行いました。会場にはセキュリティーの充実した近代的な施設の一室(大会議室)を利用させていただきました。519-thumb-230xauto-263.jpg
 
講座の運営に当たりましては、磐田市高齢者福祉課職員の皆さんをはじめ、磐田市社会福祉協議会、福田地区社会福祉協議会、福田地域包括支援センター、NPO法人「いきいき・いわた」など多数の団体代表者の皆様にご理解とご協力を賜り、参加お申し込みを断らざるを得ない程、前日まで申込みが殺到しました。まさに地域ぐるみで取り組み下さっていることを実感いたしました。
 脳いきいき-2
当日は55名もの方に参加いただき、地区社協の朝比奈会長のご挨拶で講座を開始しました。会長からは、運転免許証の更新時に行った「16個の簡単な絵を覚え、後で思い出す」という記憶力テストの体験談から認知症予防の重要性に繋げて頂きました。
 この講座は、参加下さったみなさんの「脳いきいき度」状態を把握するための「かなひろいテスト」「漢字色別テスト」から始まります。
志村先生からは「脳の働きと認知症との関連」、奥村先生からはテスト結果の見方と「認知症予防のための生活習慣の改善」について講義を受けました。
脳いきいき-1 
予防方法として多くの事例が紹介されましたが、すべてを試みるよりも、日々の生活に「こだわりを持つ」「人と接する」など、『刺激を意識』して生活するのが大切だと感じています。
 参加者の皆さんからは、半年後、1年後に講座があれば是非参加したいとの声も多数いただき、予防への関心の高さが伺えました。
次回は12月2日(日)に浜松市東区の「浜松アリーナ」で開催します。

「今からはじめる老い支度」シリーズ“浜松最終回”開催 「自分らしく、納得できる葬送とは?」

「今からはじめる老い支度」シリーズ“浜松最終回”開催
「自分らしく、納得できる葬送とは?」
 (公益)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部では、生活協同組合コープしずおか、
(財)静岡県労働者福祉事業協会と共同で、セミナー「今からはじめる老い支度」(静岡会場)今年度3回シリーズの3回目「自分らしく納得できる葬送とは?」と題して11月23日(金)浜松労政会館で開催し29名の方にご参加いただきました。
 講師の二村祐輔さんは日本葬祭アカデミー教務研究室主宰、(有)セピア代表取締役で、都内葬儀社に約18年勤務後、葬儀コンサルタントとしてテレビやラジオでも活躍の他、著書「自分らしい逝き方」「家族のための現代葬儀大辞典」などを出版されています。
講演ではお葬式という言葉の意味について説明がありました。
葬儀は亡くなった人の霊とのお別れの儀式、告別式は式典であり、社会的な関係の方々とのお別れの会である。
この様な仕組みを知れば自分に合った葬儀や告別式を考えることができ、お寺や葬儀社任せで多額の費用をかけなくても心のこもったお葬式ができるのだそうです。
また、例えばお布施を「お気持ちで」と言われても、いくら包めば良いのか分らない、という事を含め、葬送・供養に対する不安が増大しているとのこと。ただ心配していないで、人生最後のセレモニーについて、元気なうちに自分の希望を伝えていく必要があります。このところブームになっている「エンディングノート」を使えばお葬式やお墓の希望、万一の時に知らせてほしい人の連絡先などを詳しく書き留めるようになっていますので、書きやすい項目から埋めて、もしもの時の準備をしておくことができますよ、というお話がありました。
会場の様子
image.jpg
 おかげをもちまして浜松での3回シリーズは終了、沼津、静岡会場を含め、今年度の「今からはじめる老い支度」セミナーはすべて終了となりました。多くのお客様に参加していただきました。誠にありがとうございました。

今からはじめる老い支度開催(浜松第3回)「金持ちより心持ち ~大往生の条件~」

「今からはじめる老い支度」第2回開催!
「金持ちより心持ち ~大往生の条件~」実施(浜松)人生A・K・Aが大事

(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部では、生活協同組合コープしずおか(財)静岡県労働者福祉事業協会と共同で、セミナー「今からはじめる老い支度」(浜松会場)第2回を11月18日(日)浜松労政会館で開催しました。34名の方にご参加いただきました。
 講師は佐久総合病院内科医、元南相木村診療所所長の色平哲郎氏。NPO「佐久地域国際連帯市民の会(アイザック)事務局長。佐久総合病院に入り信州の農村医療に取り組んでこられました。外国人HIV感染者・発症者への「医職住」の生活帰国支援を行い、95年タイ政府より表彰されています。著書も「風と土のカルテ」「大往生の条件」などがあります。
色平先生 色平先生2
 
最初はテレビに登場する「スーパードクター」の話から始まり、思わず色平講師の話に吸い込まれると、いきなりの「人間の死亡率は100%」、日本は世界でも珍しい国民皆保険であること等、保険の仕組みについて解りやすく丁寧に説明があり、その中で日本の医療は高いのか、安いのか?家族関係については、家族関係を長持ちさせる方法として、あてにしない・期待しない・諦める、の≪A・K・A≫の話が出て会場は笑いに包まれました。ジョーク交じりの話に 来場された皆さんは、上がったり下がったりのジェットコースターのような話に引き込まれて笑いが絶えませんでした。しかし最後には『日本の医者のほとんどの方は真面目に頑張っているんだよ!」とのお話もあり、和やかなうちに終演となりました。~大往生の条件~皆さんはどのようにお聞きになったでしょうか。
 浜松会場では11月23日(金・祝日)「今からはじめる老い支度」第3回として葬儀コンサルタント二村祐輔さんによる「自分らしく、納得できる葬送とは?」が予定されています。参加費は500円です(要予約)。

バックナンバー

検索

PAGE TOP