ライフサポートセンター浜松今年度相談件数累計200件突破!
昨日、ライフサポートセンター浜松の今年度相談件数累計が、200件を達成しました!
県下4拠点の相談ダイヤルを、今後ともご利用ください。
ライフサポートセンター浜松今年度相談件数累計200件突破!
昨日、ライフサポートセンター浜松の今年度相談件数累計が、200件を達成しました!
県下4拠点の相談ダイヤルを、今後ともご利用ください。
ライフサポートセンター設立以来の相談件数累計が1000件突破!
昨日、ライフサポートセンターしずおか全体の設立以来相談件数累計が、1000件を達成しました!
皆様のご利用に感謝します。
「自分らしい逝き方を考える」セミナー開催(コープしずおか葬祭セミナー)
会場の様子
お葬式は何のために行われるのか?こんな疑問に答え、自分らしい逝き方を考えるセミナーが、6月11日、コープしずおか主催により、あざれあ(静岡県男女共同参画センター)で行われました。最近は、簡素でよいから自分らしい葬儀をしたいと考えているという人が増えているそうです。会場は当初定員80名を超える来場者で埋まり、二村祐輔日本葬祭アカデミー教務研究室主宰の講演に耳を傾けました。
冒頭の疑問、「お葬式とは?」に私達が即答できないのは当然としても、講師によれば、葬祭会社やお坊さんの中にも答えられない人がいるとのこと。
講師の二村祐輔氏
講演要旨は次の通りです。
○私達がお葬式に対して持つ不安要素は3つ。①なぜお葬式をするのかが分からない、②お葬式にはお金がかかる(2001年東京都調査では平均3,458,600円)、③お布施や戒名のランクがよく分からない。
○高齢多死社会がおとずれ、亡くなる場所が、自宅から病院に移った。そこで病院からの移送からお葬式の手続きが始まり、葬儀社も決まってしまう。
○お葬式とは、「葬儀」と「告別式」のこと。葬儀=葬送の儀礼(亡くなった人の魂や遺体に対する対応)、告別式=告別の式典(社会的、対人的対応)。この二つを別々に考えなければいけない。生前のおつきあいの状況で、葬儀のみ行い、告別式を行わないことを選択する方もいる。
○供養とは、魂をあの世に生まれた子どもと見て、残された者たちがその養育をして行くことで、その責任者が喪主である。魂は33回忌をもって大人になるので、それまで供養は続く。故人はその時点で神となる。その時に神棚ができる。喪主はこうした長い期間魂のお世話をしきれないのでお坊さんに依頼する。このお世話をお願いする費用がお布施だ。
○お葬式は自分ではできない。元気なうちに家族と相談しておくのが良い。
○お葬式に関わる費用のかけ方は、皆さんにとって価値があるかどうかで判断すれば良い。最低限必要なのは、移送費、棺代、火葬場の費用であり、これらに個別事項を積み上げて行けばよい。
なお、コープしずおかでは葬儀の学習会を随時開催しています。学習会に参加すると、「自分史ノート」と「学習会参加証」がもらえるそうです。
学習会の日程等はこちらをご参照ください。
静岡地区グリーン友の会総会
第8回静岡地区グリーン友の会総会が6月7日(土)に静岡県教育会館で行われました。
会場にはグリーン友の会でのサークル活動、つるし雛教室、絵手紙教室で作った作品が飾られました。
11時から第1部が始まりました。
挨拶をする会長の清水政子氏。
2007年度の活動報告や2008年度の事業計画(案)が発表され第1部は無事に終了致しました。
会則の改正を行い静岡地区ろうきんグリーン友の会と名称変更を致しました。2008年度も会員拡大に努めてまいります。
お昼休憩を挟み、13時からは第2部、ミゲール影山とヒロ中村によるラテン音楽(ベサメ ムーチョなど)と日本の懐かしい歌(仰げば尊しなど)を皆さんと一緒に歌いました。
左側がミゲール影山氏(ギター)右側がヒロ中村氏(パーカッション:ボンゴ・マラカス)。
ミゲールこと影山氏によるスペイン語訳、曲のできた時代背景なども丁寧に解説して頂き聞き慣れた曲もまた違った曲のように聞こえました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、14時30分にお開きとなりました。
無事総会を終えることができました。ありがとうございました。
静岡労金運営委員長会議にてLSCの報告
6月5日(水)午後、静岡県労働金庫の運営委員長会議が開催され、ライフサポートセンターしずおかの報告を事務局長の川村が行いました。
静岡県労働金庫はライフサポートセンターしずおかの設立4団体の一つであり、ライフサポートセンターしずおかの活動をサポートいただいています。
この日運営委員長の皆様に感謝の意を表した後、5月21日に開催のライフサポートセンターしずおか通常総会議案書のダイジェスト版を使い、①暮らし何でも相談、②生きがい作り、③友の会との連携について、07年度の報告を行ない、08年度の方針の説明を行いました。
第6回無料法律相談会終了
静岡大学法科大学院とライフサポートセンターしずおかの共催による第6回無料法律相談会が、6月4日17:00~21:00まで、静岡市内にある労政会館にて行われました。今回は14組の方が来訪。静岡大学法科大学院で教鞭をとる弁護士教員の方を含め、5人の弁護士が相談を受けました。
相談は、1組30分。事前に大学院生がヒアリングを行い、その内容を弁護士に伝えてから実際の相談が行われました。
今後も基本的には3ヶ月に1回のペースで開催予定です。次回予定は決定次第ライフサポートセンターしずおかHPでご紹介する予定です。
無料法律相談会の準備をする静岡大学法科大学院の皆さん
ろうきん「あおい会」住宅フェスティバル実施
5月24日~25日、ろうきん「あおい会」住宅フェスティバルが静岡市内「ツインメッセしずおか」で開催されました。
会場にはハウスメーカーをはじめ、住宅関連のブースが並び、大勢の人でにぎわいました。
コープしずおかの、おなじみ「おうちコープ」も出店。
福祉振興会のブース。疑似体験コーナーがあります。
笑顔のろうきん融資相談コーナー。
沖縄物産の販売も
ライフサポートセンターしずおかの第2回定期総会開かれる
5月21日、ライフサポートセンターしずおかの第2回定期総会が、静岡労政会館会議室で行われました。
07年度活動については、暮らし何でも相談が531件に達し、相談ダイヤルが浸透してきたと思われること、各種の生きがい作り関連セミナー・イベントを実施したこと、ライフサポートセンター友の会の活動に連携してきたことが報告されました。
08年度事業計画については、07年度の総括をベースとして、さらに広報やネットワーク、生きがい作りに関する活動の強化、友の会との一層の連携などを確認しました。参加した役員からは、好評の静岡大学法科大学院との共催による無料法律相談会の実施を各地で行って欲しいといった意見が出されました。
08年度、ライフサポートセンターしずおかは、さらなる前進を図ります。
第2回定期総会