おはなしきいたよ・・・の笑顔がいっぱい
2月13日、Cafeベルエキップ・ベジタブル(当センターブログ2/6記事ご参照ください)を会場に、「絵本とおやつの会」が開かれました。
午前10時少し前、ベル・ベジのドアを開けて中に入るとにぎやかな声が。会場には10組の親子が集まりました。
朝のあいさつが終わるとさっそく一冊目の絵本が読まれます。山田友美さんが、子供達の表情を見ながらゆっくりと話します。子供達はじっと見ています。
ここで、キッチンからクッキーの材料が配られ、子供たちはお母さんに手伝ってもらいながら、好きな形にします。バレンタインデーにお父さんにあげるクッキーです。子供たちが一生懸命クッキーをいじっている間、お母さん同士も、子供を手伝いながら話が弾んでいます。
クッキーがオーブンに運ばれると、今度はボードを使って「何食べる?」のゲームで盛り上がります。ボードの色も白と黒があり、ここに野菜の絵を貼って、子供たちと会話のキャッチボールをします。
そうこうするうちに、クッキーが焼きあがりました。ちゃんと自分のクッキーが手元にくるように、ベル・ベジ店長の佐藤さんが、子供たちの名前を呼びながら配ります。紙でお父さんにあげるためのお菓子入れをつくりながら、お茶を飲んで、くつろいで終了。楽しくすごした1時間でした。
おはなしを担当した山田友美さんが代表をしている「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」のホームページはこちらです。
http://www.ohanashikikitai.com
ベルエキップ・ベジタブル ホームページ
http://www.belle-equipe.info/cafe/
昭和気分で・・・お好み焼き、タイ焼き、かき氷
お好みの石田
平成生まれが成人する時代、街角のお店も、装いがどんどん変わって行きます。
静岡市の駿府公園お堀近く、アイセル21(静岡市女性会館)から徒歩2分。「お好みの石田」は、その外観も、内装も、昭和60年のまま。20年少々前の自分を発見しに行くには最適のお店です。
ガラガラと戸を開けて店内に入ると、すぐに懐かしい気分がわき上がってきます(昭和世代には)。右側が調理場、左は客席。このレイアウトになったのは、昭和60年に店を広げて以来。「開店は昭和43年8月28日。もう40年になります」と女将さん。
壁にかかった舟木和夫の公演ポスターが目を引きます。これも30年くらい前のものだそう。ということは、うーん、私は二十歳を数年過ぎたころだったか・・・。「以前は高校生もよく寄ってくれました。今は常連さんが中心です」と女将さんの話。
お好みの石田では、おでん、お好み焼き、かき氷などを食べることができます。おでんはしぞーかおでん。お皿に自分で取ります。
おいしい。みそだれ、青のり、かつお節を好みでかけます。私は青のりが好きなので、たっぷりと。
その日は遅い昼食をということで、モダン焼きを選びました。
実は、お店は1996年の静岡ぐるぐるマップに「リーズナブルな値段でおなかいっぱい」と紹介されています。その当時もリーズナブルだったのに、今でもお値段は昭和60年当時のまま。モダン焼きは600円で、おでんは1本60円。安い!
「マヨネーズかけますか?」と聞かれ、手作りの味がずっと守られているこのお店でタイムスリップしていた私は我に帰りました。
モダン焼きは確かにボリュームたっぷりで、おいしい。
ちなみに、当然のことながら、焼きそばもおいしいのです。
もうひとつ忘れてはいけないのが、タイ焼き。これは1匹100円。
このあたりで、大将が二階から下りてきて、お話を聞かせてくれました。
「ウチはあんまりお客さんが来てもお世話できないから、テレビ局の取材もお断りすることが多いんだよ。タイ焼きの味は日本一だよ。ここのタイ焼きを食べたら他のものは食べられないというお客さんもいる」。立て板に水のトークは落語家のそれを思い起こさせるほど。これは話芸の域です。
おなごりおしいけれど、そろそろ失礼しなければいけないので、最後にお二人の写真を撮らせていただきました。
ところで、先ほどご紹介した10年以上前の静岡ぐるぐるマップは「今度のデートはこのお店で」特集でした。
今どき、ここでデートというのも新鮮でいいかも知れない、と若い人に伝えたいと思いました。
お好みの石田
静岡市葵区安東1-12-3
℡054-246-7606
営業時間は11:00~20:00
休日は不定期
静岡大学総合科学教育課程消費生活科学専攻の学生による、第七回卒業研究発表会が、1月26日(土)午後、ペガサートで行われました。4年生による研究発表が、持ち時間を決めた中で次々と発表され、真剣な発表者と、これまた真剣な聴衆(多くは静岡大学の1~3年生)の若いエネルギーが満ちた発表会となりました。
↓会場風景
発表者はパワーポイントを使った発表のあと、会場からの質問を受け、答えなければなりません。さわやかな緊張感が漂います。
↓発表する上西さん
上西照美さんは、行政の団塊世代対策についての取組に関する調査結果を発表。静岡県下では、一部を除きまだ取組が本格的なものになっていないことが報告されました(当センターもこの調査をサポートしています)。
会場には招かれた社会人の姿もあり、発表のたび、大学生の視点から見た研究成果に大きな拍手が贈られました。
NPO法人 WAC清水さわやかサービスでは、デイサービスの運転者を探しています。関心のある方は、お問い合わせしてはいかがですか。
お問い合わせは☎054-353-8844 NPO法人 WAC清水さわやかサービスまでどうぞ。
<その1>
1.活動予定は毎週土曜日 8:30AM~9:30AM、3:30PM~4:30PMの各1時間程度
2.車は日産キャラバン(福祉車両。介助員のヘルパー1名が同乗します)
3.謝礼として1回500円、午前午後で2回分1000円。自宅から「茶ろん下清水」までの自家用車での通勤は1キロ20円で計算します。
4.前もって2時間程度の研修(説明)と経験者が同乗してのコース走行をいたします。
<その2>
1.活動予定は月・水・金 8:30AM~9:30AM、3:30PM~4:30PM(3:30出発)
2.車は日産セレナ(介助員のヘルパー1名が同乗します)
3.謝礼として1回500円、自宅から「江尻茶ろん」までの自家用車での通勤は1キロ20円で計算します。
4.前もって2時間程度の研修(説明)と経験者が同乗してのコース走行をいたします。
1月19日に「NPOと協働でつくるこれからの地域福祉社会」が静岡県男女共同参画センターあざれあで行われました。
Part1~Part3の3部構成で開催され、ライフサポートセンターはpart1,2に参加しました。
Part1「協働の第一歩・・・NPOとの出会いを・・・」
42団体によるブースの展示や即売、飲食コーナーもありました。
Part2「協働から考える地域福祉社会」
協働事例を4事例発表されました。
事例ー1「緊急サポートネットワーク事業」の取り組み
昨年11月に富士支部を立ち上げ静岡県下5地区での体制が出来ました。しかし利用と言う面では、まだまだ対象所帯までに浸透しておらず、病時保育等の緊急サポートが必要な時の活用を行政窓口と一体となって広報する必要があると感じました。
事例ー2「アートによる表現活動のサポート拠点設置」の取り組み
障害のある子供たちの表現活動を「アート」による方法で「お互いのよさを知る」「つくる喜び」「言葉のいらないコミュニケーション」が実現でき、生き生きと生きていける場所作りをサポートしており、障害者の得意な事や仕事を生きがいに繋げていく事の出来る社会であればと思います。
事例ー3「袋井市協働まちづくりに関する指針」と「ふらっと」の取り組み
袋井市協働まちづくりセンター「ふらっと」を活動拠点として行政の「袋井市協働まちづくり指針」に沿って協働するNPO団体や各種実行委員会・行政窓口との連携により袋井市全体が活性化につながる「協働まちづくり活動」がスタートできました。
一つの活動成果が評価され次々と協働作業につながり多くの活動成果と成っています。
事例ー4「富士市市民活動支援補助金」と「新規採用職員研修」の取り組み
「ゆめ・まち・ねっと」の活動理念は「遊びには失敗がつき物です。遊びは失敗するから面白い。失敗があるから『できたー』の瞬間が生まれる。『たごっこパーク』は遊びの最高に面白い瞬間を子供たちに実感させる活動です。『それじゃだめでしょ』『ほら、こうやりなさい』『やめなさい』その言葉をかける前に子供たちの表情をちょっとのぞいてみませんか?」。冒険遊び場「たごっこパーク」の会場にある看板に記されたメッセージです。
このような基本的考え方で「子供主役の自由な遊び環境」が特徴で毎月8日間程、参加無料で開かれています。
その後意見交換会行われました。
コーディネーター・・・田中尚輝氏(NPO事業サポートセンター常務理事)
NPO代表・・・小野寺郷子氏(しずおかNPO市民会議代表)
企業代表・・・小出宗昭氏(はままつ産業創造センター)
行政代表・・・本後 健氏(静岡県厚生部障害者支援局局長)
各事例発表者全員(7名)
道は遠いが、協働を具体化する以外に社会の発展を図る道はない。NPOの発展も、第一には自己努力、第二には協働であり協働なくしてNPOの発展はないということを実感しました。