イベント報告
居酒屋風茶の間に来て下さい(浜松)

ねっとわあくアミダス(浜松市)では
『居酒屋風茶の間』を開催。
会費¥500と1品持ってみんなでワイワイ過ごしませんか。
ご参加お待ちしてます。
*毎月第1月曜日 18:00~2時間程度
居酒屋茶の間のブログ掲載1-1

退職後のいきがいづくりセミナー(静岡)

 静岡県社会福祉協議会ボランティアセンターでは、1月26日(土)13:00~16:30「退職後のいきがいづくりセミナー」を、静岡市内のマイホテル竜宮で行います。
 講演「団塊世代の旅」、シンポジウム「団塊世代へオススメのボランティアスタートプラン」が予定されています。
 詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。
 お問い合わせは、
 静岡県社会福祉協議会地域支援課
 TEL 054-254-5224までどうぞ
SCAN0177-3.jpg

SCAN0177-4.jpg

本年度相談件数が300件超える!

 ライフサポートセンターしずおかの、本年度相談件数が、300件を超えました。1月17日の集計では309件です。
 今後とも皆様のご利用をお待ちしています。

茶房あまつくり

日曜日のみ開店! 落ち着いた店内と本格的な手作りケーキ
 梅ヶ島温泉は、静岡市北部にある本格的な温泉として有名です。静岡市街からは車で約1時間余り。この温泉に向け県道29号線を北上すると、途中「有東木」という場所があります。今回ご紹介するのは、黄色い壁が景色に良く映えるティールーム「茶房あまつくり」。2006年12月にオープンしたばかりでまだ1年と少ししかたっていません。梅ケ島に向かう道の左側です。
 お店の名前の由来は地名から。実はこのあたりは「雨作り」という地名がついているのです。
20080113_140650_2.jpg

 ところでマスターのお顔はどこかで拝見したような・・・。というわけでお聞きすると、やはりタダ者(失礼)ではありませんでした。渡辺政明さん、JHC MIDORIというお菓子の材料・器具の専門店のマスターじゃありませんか。静岡市竜南にお店があって、お菓子教室も開いています。そのお店の名前は、奥様のみどりさんから取られたんですね。茶房あまつくりも奥様のみどりさんがケーキを作り、二人三脚で開いているとのこと。
20080113_144234_.jpg

 というわけで、本業は「お菓子の材料・器具の専門店」なので、茶房は日曜日のみの営業という、非常にユニークな週1日の喫茶店ということになっています。もうお分かりのとおり、もともとお菓子のプロがケーキを作っていますから、ケーキの味も一級品。
IMG_0330.jpg
IMG_0331.jpg

例えばワッフル(プレーンとデラックスの二種類)は、大きい上に程よい上品な甘さ。バニラムースを注文すれば、ムースの中には刻んだ白桃が入っていてうれしい味。しかもコーヒーも紅茶も本格的で、各種選べます。紅茶はポットに入ってポットカバーもついているので冷めずに3杯くらいいただけます。それでいて価格はリーズナブル。こんな本格的なお店なんです。
 店内のインテリアは鮮やかな外観とは違い、落ち着いた色調です。くつろぎの雰囲気が漂い、ほっとする暖かさ。ランプ型のライトや天井ファン、小さなフィギュアがジャズを演奏し、動きも照明も連動するおもちゃのバンドなど、凝っています。
IMG_0332.jpg

 さらに、窓の外には山が大きく正面に見え、新緑の春、紅葉の秋など、四季に応じ違った風景が楽しめるそうです。
 マスターの渡辺政明さんがここに茶房を開こうと思われたきっかけを聞いてみると、こんな意外な答えが返ってきました。
 「団塊の世代の私が若い頃は、皆喫茶店に行ってはゆっくりとした時間を過ごしたものです。しかし今の人にはあまりそのような場所が少ないですね。ゆっくりと良い景色を見ながらくつろげる場所を作りたかったんです。もうひとつは、この場所で採れる野菜など産品を売るために、目印となる建物を建てようと思ったんです。隣にある露店では姉が地元の生産品の直売をやっています」
 心意気に感動。景色も紅茶もケーキも地元産品も、じ~んときます。
20080113_151358_.jpg

茶房あまつくり
営業時間:日曜日のみ 9:00~17:00 ただし、冬場は日が落ちるのが早いため、閉店が早まることあり。
住所:静岡市葵区有東木字雨作り365-1
電話:054-298-2016
隣接施設:ふさちゃん(地場産品直売 わさび漬け、お茶など)

※山間部にあるお店なので、営業しているか電話で事前に確認することをおすすめします。
JHC MIDORI(お菓子の材料・器具の専門店)
住所:静岡市葵区竜南3-6-22
電話:054-247-6809

機関誌「さぽーと」

浜松市勤労者共済会の機関誌「さぽーと」新年号1月1日にライフサポートセンター浜松の情報掲載をして頂きました。
ぜひご覧下さい。
SCAN0175-1.jpg

ねっとわあくアミダス、「茶の間」を開催(浜松)

 浜松市にあるNPO法人ねっとわあくアミダスは、ライフサポートセンター浜松と同じ場所にあります。
 ねっとわあくアミダスは、年が明けた1月7日、「アミダスの茶の間」をスタートさせました。毎月一度、地域の人の交流の場として開催する予定です。詳しくは、下記をご覧ください。
アミダス「茶の間」写真

ライフサポートセンター浜松相談件数累計200件達成

ライフサポートセンター浜松相談件数累計200件達成!
本日、ライフサポートセンター浜松の相談件数が、昨年10月の受付開始以来、累計200件を達成しました!
県下4拠点の相談ダイヤルを、今後ともご利用ください。

藤枝地区退福協が門松づくり

 藤枝地区退福協は12月24日、門松づくりイベントを行いました。
 同退福協では「門松実行委員会」を6名で設置し、事前に役割分担。前日の12月23日も竹の手配(地区退福協会長杉本昭雄さんの自宅竹林より切り出し)を行いました。
 当日12月24日は午前9時より昼までかけて、竹を鋸で引き、電動カンナで切り口を整え、飾り付けを施す作業を丁寧に行いました。
2007_1224_101812.jpg
電動カンナで切り口を整える
2007_1224_101230.jpg
門松を縛る縄は「エビしばり」という方法で縛ります
 その門松は静岡労金藤枝支店用大門松で、正面入口に堂々と設置されました。
全員
門松の前で記念撮影
 午後からは県退福協の蒔田会長、静岡地区グリーン友の会清水政子会長ら3人、県労福協からも2人が加わり、ミニ門松の作成を行いました。
2007_1224_111912.jpg
作業に参加するグリーン友の会会員
2007_1224_131722.jpg
完成間近のミニ門松
ミニ門松お手本
ミニ門松のお手本
 天気は朝から快晴無風と絶好の日和。時折近くの公園で遊ぶ親子や通行人が珍しそうに見ていました。
 この門松作りは、退福協会員の原川辰雄さんが専門家として指導。3年目を迎えました。新年への期待がこもる大小の門松の完成に、参加者は「楽しかった」と初めての体験を口にしていました。

12月19日法律相談会

   無料法律相談会を開催しました  [emoji:v-481]
 12月19日(水)静岡労政会館にて、静岡大学法科大学院ライフサポート
 センターしずおか
の連携による、4回目の無料法律相談会を開催しました。
 当日は、法科大学院で教育を担当している弁護士の先生方が、16名の
 相談者に対応して下さり、事前のヒアリングを大学院生が行いました。
 事前学習会を開催するなど、熱心に取組んだ甲斐あって、相談者の方
 からは、「このような機会を増やしていただきたい」 「とても参考になり、
 有難うございました」 などの感想をいただき、嬉しく思います。
 中にはお待たせしてしまった方もいて、申し訳ありませんでした。
 今後も幅広い相談活動が出来るよう、努力していきたいと思います。
 次回は3月頃開催予定です。
 2007_1219_210041_20071225162752.jpg

  相談会終了後の法科大学院の皆さん。 お疲れ様でした キラキラ

佐原直道さん

My Life My Way
職場以外のコミュニティーにも関わりたい
佐原さん1

佐原直道さん
【静岡県労働金庫はライフサポートセンター設立4団体のうちのひとつ。本店営業部会員係長として、会員・お客様のために走り回る。一般企業では営業と呼ばれる部署の責任者である。とにかく忙しい。
家に帰れば一児の父親として、奥さんを助け育児に関わる。これもまた忙しい。
そういう年代だから仕方がない、と悟っている。しかし、内なる闘志がその温和な表情に隠れている。自分探しをしようと、模索の毎日だ】
-静岡労金に入ろうと思ったきっかけは何ですか。
就職氷河期の走りの頃で、労金もそれまで30名程度募集していたのが10名に激減した時期です。Uターン就職を目指していて、「福祉金融」という言葉に惹かれました。
-静岡労金に入った後、民間損保会社にトレーニーとして派遣されていましたね。ここでは何を学びましたか。
1996年に入庫し、1999年に派遣されました。一番学んだのは民間企業最前線の厳しさですね。最初の3ヶ月間は集合研修で、保険商品の約款を読み、その中に何が書いてあるのかを徹底的に教え込まれました。
-人生の目標は何でしょう。
(少し考えてから)今それを探っている段階なんですよね。ある労組役員から、夢はあまり大きすぎるものを持つよりも、10~20年で実現できるようなものが現実的ではないか、と言われて考えさせられました。立ち止まってゆっくりと考えたいのですが、時間が無くて。
-プライベートな時間はどう過ごしていますか。
子供が1歳半なので、子守が中心ですね。時々はネットサーフィンもします。時間ができるようになったら、地域における人との繋がりを広げたいと思います。
-趣味は何でしょう。
スポーツは、誘われればやりますが、特定のものに打ち込んでいるわけではありません。車の運転が好きなのですが、今年5月に車が盗難に遭い、いまだに戻ってこないのが残念です。写真なども関心があります。子供の成長記録用に、デジタル一眼レフカメラが欲しいかな。読書も好きで、最近は手ごろな新書を中心に読んでいます。
-仕事をしていて何か気になることはありますか。
自分自身長期的な視野が持ちにくくなっているように感じます。組織自体もそうかもしれません。その組織のストレスが、個人にも伝染してきていないか心配です。
-そうすると、ストレス解消はどのように。
やはり子守、次は酒を飲むこと、でしょうか。
-子供が大きくなったとき、どのような世の中になっていれば良いと思いますか。
やはり、夢が見られるような社会ですね。
【取材メモ】真面目さが印象的な佐原さん。今はなかなか自由時間が取れないが、子守の時間を大切にしている様子。仕事をしていると、どうしても職域における人脈が中心となりますが、地域へも入りたいという思いがあるそうです。今は時間的余裕が無くても、いずれじっくりと自分の道を考え、いわゆる会社人間にならないよう何らかの目標を見つけられることでしょう。
佐原さん2

バックナンバー

検索

PAGE TOP