ロッキーカレッジにご参加の際には、下記にご協力下さいますようお願いいたします。
*マスクの着用 *受付での検温と手指の消毒
ロッキーカレッジにご参加の際には、下記にご協力下さいますようお願いいたします。
*マスクの着用 *受付での検温と手指の消毒
日 時:2022年9月2日(金) 12:30 / 13:45 / 15:00 ※事前予約制
会 場:松崎町生涯学習センター
定 員:各時間1組
*定員に達しましたのでキャンセル待ちを受け付けております。
『出会いの人生から学んだこと』
日 時:2022年9月9日(金) 13時30分~15時15分
会 場:沼津労政会館
定 員:100名
講 師:菊地 幸夫さん(弁護士)
【講師紹介】
元司法研修所刑事弁護教官。日本テレビ「行列のできる法律相談所」「スッキリ」など数本の番組にレギュラー出演。業務の傍ら体力作りにも勤しみ、各地のトライアスロン大会へも出場。
『人に寄り添うということ』
日 時:2022年10月1日(土) 13時30分~15時15分
会 場:沼津労政会館
定 員:100名
講 師:玉置 妙憂さん(看護師、僧侶、スピリチュアルケア師)
【講師紹介】
夫の死をきっかけに出家し僧侶に。現在は「大慈学苑」を設立し、スピリチュアルケア活動を行う。著書『死にゆく人の心に寄りそう 医療と宗教の間のケア』他多数。ラジオニッポン放送「テレフォン人生相談」パーソナリティ。
*10/1(玉置妙憂さん)のお申込・キャンセル待ち受付は終了いたしました。
『今 求められる ことばの力』
日 時:2022年9月29日(木) 13時30分~15時15分
会 場:浜松労政会館
定 員:100名
講 師:山根 基世さん(アナウンサー)
【講師紹介】
1971年、NHK入局。多数の番組、ニュース、ナレーションを担当。2005年、女性として初のアナウンス室長。2007年、NHK退職後は、地域作りとことば教育を組み合わせた独自の活動を続けている。TBS「半沢直樹」「ルーズヴェルトゲーム」ナレーションなど、民法の番組も数多く担当。
※9/29(山根基世さん)は、キャンセル待ちを受付ております。
『夢と絆』
日 時:2022年11月3日(木・祝) 13時30分~15時15分
会 場:浜松労政会館
定 員:100名
講 師:蓮池 薫さん(新潟産業大学准教授・翻訳家)
【講師紹介】
1978年、中央大学3年生の時に拉致され、24年間、北朝鮮での生活を余儀なくされる。帰国後、働きながら復学し、2008年卒業。新潟大学大学院博士前期課程修了。著書『半島へ、ふたたび』『拉致と決断』(いずれも新潮社)他。
*11/3(蓮池薫さん)はキャンセル待ち受付を終了しました。
『悲しみこそ真の人生の始まり』~人は物語を生きている~
日 時:2022年10月15日(土) 13時30分~15時15分
会 場:あざれあ
定 員:250名
講 師:柳田 邦男さん(ノンフィクション作家)
【講師紹介】
NHK記者として報道を担当。38歳で参加に転身。自身の「いのちの危機」をテーマに『マッハの恐怖』『ガン回廊の朝』など著者多数。近年は、子供の心の危機を重視し、心豊かな発達をもたらす絵本活動に精力を注いでいる。
『将棋と人生』
日 時:2022年11月12日(土) 13時30分~15時15分
会 場:あざれあ
定 員:250名
講 師:加藤 一二三さん(将棋棋士、仙台白百合女子大学客員教授)
【講師紹介】
1954年、14歳で当時史上初の中学生棋士としてプロデビュー。『神武以来の天才』と称され、最年長勝利記録や最多対局数など多数の記録を樹立した将棋界のレジェンド。2000年紫綬褒章受賞、2018年旭日小綬章受賞。
認知症の正しい知識と予防について解説し、“脳いきいき度”を確認するテストを行います。
日 時:2022年12月3日(土) 13時~15時30分
会 場:浜松労政会館
定 員:50名(申込先着順)
参加費:無料
講 師:志村 孚城さん(日本早期認知症学会名誉理事)
奥山 恵理子さん(日本早期認知症学会理事)
※お申込の際は生年月日もお知らせください。
お電話でお申込み下さい。
日 時:2022年12月10日(土) 13:00 / 14:30 / 16:00 ※事前予約制
会 場:ALWFロッキーセンター(県勤労者総合会館3階)
定 員:各時間2組