イベント報告
【東日本大震災】現地からその⑦ 本日も陸前高田小学校で活動

【東日本大震災】現地からその⑦ 本日も陸前高田小学校で活動
東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊は9:35、昨日に続いて陸前高田小学校に入った。
本日は2グループに分かれ、校庭の危険物除去と、津波をかぶった体育館の土の除去、ブルーシート、等の片付けを開始した。その後一旦全員が体育館の片付けに集中した。昼前からは再び2グループに分かれ、一方のグループが校庭の整地を行っている。
本日の天気は快晴。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】ボランティア参加の為に今回用意したもの

【東日本大震災】ボランティア参加の為に今回用意したもの
出発前に用意したものをご紹介します。
DSCN0330-104.jpg
青いリュックには着替え等、右側の黄緑のデイバッグは日中のボランティア活動用。
DSCN0327-102.jpg
ミネラルウォーター、スポーツドリンク、長靴、雨具、シュラフ(現地に毛布もあるようですが防寒の為)。
DSCN0331-101.jpg
安全の為にヘルメット。
DSCN0328-103.jpg
砂埃に備えてのゴーグルと、長時間のバス移動に備え酔い止め薬。
他、マスクや栄養補助食品等、事前の準備リストにあったものと、
リスト以外に、静岡~岩手までの往復車中泊用にトラベルピロー、
からだ拭き用ウェットタオルとシャンプーナップ(シャンプー用ウェットティッシュ)も。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその⑥ ボランティアの拠点

【東日本大震災】現地からその⑥ ボランティアの拠点
~現地より~
東日本大震災静岡県災害ボランティアが拠点としている建物はここです。
110410_0529471-1.jpg
(岩手県遠野市 遠野浄化センター敷地内)
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその⑤ 陸前高田小学校で活動開始

【東日本大震災】現地からその⑤ 陸前高田小学校で活動開始
東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊は10:00、陸前高田小学校に到着した。天気は雨。肌寒い。
本日の活動は、校庭の清掃。津波により流されてきた危険物(ガラス片、瓦礫類)を取り除く。早速作業に入った。
陸前高田小学校は4月20日の再開を目指しており、小学生達が安全な環境で新学期を迎えられるよう行うもの。
メンバーは作業している間は汗まみれだ。
校庭からは海が遠くに見渡せ、一定の標高もある。家々の残骸が海まで続くこの情景は言葉では表現できない。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその④ 遠野に入る

【東日本大震災】現地からその④ 遠野に入る
~遠野の拠点より~
東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊は12:10、遠野市に入り、そのまま拠点の開所式に参加した後、現地でのオリエンテーションを受けた。朝到着の予定が地震による道路事情により大幅に遅れたため、本日の支援活動を見合わせ、現地でのボランティアコーディネートをする遠野市社会福祉協議会にある遠野市被災地支援ボランティア・ネットワーク「遠野まごころネット」を訪問。続いて釜石、大船渡をバスで視察した。
その後遠野市の拠点に戻り、夕食後ミーティングを行い、20:40終了した。
現地に到着しての感想は『言葉を失うほどの状況だった』とのこと。
明日から2日間、第1次隊の復興に向けての支援活動に期待します。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその③ 無事到着!

【東日本大震災】現地からその③ 無事到着!
12:10、無事到着しました。
早速、地元市長参加の開所式を行い、最後に『がんばろう!』を三唱。
これから、被災地視察に行く予定です。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその② 岩手県奥州市通過中

【東日本大震災】現地からその② 岩手県奥州市通過中
~移動中バス車内より~
岩手県に入ってもずっと信号が消えていたが、今久しぶりに赤信号で停車。
しかし、街は停電しているように見える。
ようやく国道4号線から東北道に戻りました。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその① 宮城県内北上中。大幅遅れ

【東日本大震災】現地からその① 宮城県内北上中。大幅遅れ
~現在移動中のバス車内より~
昨夜の地震により、東北道に通行止め箇所があり、ただ今宮城県内国道4号線を北上中。渋滞のため、遠野市に昼までに着けるか不明。信号は多くが消えている。歩道に時折亀裂あり。3.11のものと思われるが、昨夜のものもあるかも知れない。
メンバーは皆元気。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】静岡県災害ボランティア第一次隊出発

【東日本大震災】静岡県災害ボランティア第一次隊出発
4/7(木) 20:10、「東日本大震災静岡県災害ボランティア」が岩手県に向けて出発した。
これに先立ち、19:00過ぎから県ボランティア協会にてオリエンテーションが行われ、同協会小野田常務が冒頭現地の状況を説明、体調管理を呼びかけた。また、14トントラックが毛布1,000枚と生鮮野菜を積んで被災地に向かっていることを紹介。現地からの依頼だという。
その後、静岡県ボランティア協会の横山さん、清水さんよりボランティアとしての心構えなどを説明した。初回となる今回の派遣は、参加者21名(うち女性2名)、事務局2名、同行取材2名(静岡朝日テレビ)の総勢25名。
110407_1931561-1.jpg
今回の第一次隊メンバーに、私どもの事務局長も参加しております。
現地からの情報が届き次第、当ブログでご紹介いたします。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】静岡県ボランティア協会が、岩手県への災害ボランティア募集開始

【東日本大震災】静岡県ボランティア協会が、岩手県への災害ボランティア募集開始
 静岡県ボランティア協会は、岩手県遠野市に拠点を設置し、釜石市・大槌町・山田町などでボランティア活動をする災害ボランティアの募集を開始しました。
 概要は下記の通りです。情勢によって内容が変わる可能性がありますので、最新情報・詳細は静岡県ボランティア協会のホームページで必ずご確認ください。
下記は静岡県ボランティア協会ホームページからの抜粋です。
<日程(予定)>
  1日目:木曜日 19:00 集合(静岡県総合社会福祉会館・静岡市葵区駿府町1-70)、
                オリエンテーション
             20:00 静岡出発 (車中泊)
  2日目:金曜日 7:00 到着、活動 (遠野泊)
  3日目:土曜日 終日活動 (遠野泊)
  4日目:日曜日 活動、終了後、岩手県遠野市出発 (車中泊)
  5日目:月曜日 6:00 静岡帰着、解散
<募集人数> 
  各回25名

バックナンバー

検索

PAGE TOP