イベント報告
今からはじめる老い支度(浜松)第1弾開催

今からはじめる老い支度(浜松)第1弾講演「生き方のコツ・死に方の選択」大好評

 5月11日(火)13:00~浜松労政会館にて、全4回シリーズ「今からはじめる老い支度」の第1弾「生き方のコツ・死に方の選択」を実施しました(主催:コープしずおかライフサポートセンターしずおか、静岡県労働福祉事業協会、後援:静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済、NHK静岡放送局)。当日は50歳代以上の方を中心に50人以上が参加されました。

 講師は、松本市内、神宮寺住職高橋卓志氏。岩波新書「寺よ変われ」等著書があり、メディアでも注目されている方です。

2010_0511_130420.jpg  

 お寺の住職として、数々の葬儀に関わって来られた事はもちろん、終末ケアや介護問題、チェルノブイリの被爆者への対応など、現場における体験をもとに、より良く生きるとはどういうことか、について語っていただきました。

 話しは現代人のルーツであるクロマニヨン人と、絶滅したネアンデルタール人の違いから説き起こされ、私達は好戦的なクロマニヨン人と、そうではないネアンデルタール人の両方のDNAを持っているというところから始まりました。続いて静岡県にもゆかりの深い戦場ジャーナリスト岡村昭彦氏が、ベトナム戦争、アイルランド紛争を取材し、晩年にはホスピスの概念を日本に導入したことが紹介されます。高橋住職は、こうした岡村氏の後を追っていると話されます。

 ゴーギャンの最晩年の絵も紹介され、「私は誰で、どこへ行くのか」について、「生・老・病・死」の過程が絵に表現されているとの説明がされます。この「生・老・病・死」を、ホスピスに入っている人たちは逆に「死・病・老・生」という見方をされると語られます。この観点に、生き方のコツがあるのではないか、と住職は語ります。人生は長生きすることそのものよりも、質が大事であるとの事です。

 700万人の団塊世代が「老」を迎えつつある今、宗教もこうした観点で活動すべきではないかというのが住職の考えです。死を迎えると、葬儀社にまず連絡を取るという時代にあって、高橋住職はまずお寺が相談に乗るべきだと語ります。神宮寺では24時間体制で相談に応じているそうです。「お坊さん」が葬儀の意味を説明していないから、葬儀はいらないという風潮になってきていることに、当のお坊さん達に危機感が見られないとも。神宮寺では、さらに高橋住職が中心となって存命中からの各種ケアを実践しており、NPO法人ライフデザインセンターも立ち上げ、介護支援、後見人・財産管理、葬儀・墓に至るまでの相談に乗っています。これが高橋住職の語る「より良い生き方」への実践です。

 講演では、神宮寺で行われた葬儀に使用したスライドショーも紹介されました。葬儀のやり方は、1人1人違う、と住職は語ります。葬儀は、旅立つ故人と、残された人たちの両者に向かって行われるのが本来であるとの事です。葬儀は故人を送り出すという素直な気持ちで永く行われて来たものであり、意味があるのだという住職の話に、参加者の皆さんもうなずいていました。 住職は、北タイの女性たちが手仕事で作る作務衣を着用されています。この作務衣はHIVに感染した女性を含む北タイの女性たちの自立を支えているそうです。このようにフェアトレード(適正な取引)にも積極的に関わっており、参加者の中にはこの作務衣を着用された方も見えました。                                                                                                        作務衣 

親子おこづかい教室、浜松で開催

親子おこづかい教室、浜松で開催
 4月3日(土)、コープしずおかさんじの店コミュニティールームにて親子おこづかい教室を開催しました。主催はライフサポートセンターしずおか西部事務所、静岡県労働者福祉基金協会。後援は静岡県労働金庫浜松東支店、コープしずおか。企画・運営は静岡ライフプラン設計相談室です。
20100403_100111_.jpg
 当日は15組の親子が参加し、講師の山川さんの解説で楽しくゲームが進みました。
 おこづかいゲームは、すごろくのようなゲーム盤と模擬紙幣を使ってお金の使い方を模擬体験するもので、文房具を買ったりアルバイトをしたり、臨時出費があったりと、さまざまな局面で判断を迫られます。この時保護者の方は原則として口出しできないルールになっています。小学生が自分自身で判断するところにゲームの狙いがあります。また、模擬紙幣をやりとりする時は、両手で受け渡しをすることも、ゲームの冒頭で説明されます。お金は大事に扱わなければいけないからです。
  今回も、静岡県労働金庫の職員の方5人にゲームリーダーやバンカーとしてサポートしていただきました。感謝申し上げます。
20100403_095805_.jpg
20100403_095558_.jpg
20100403_100155_.jpg
20100403_110632_.jpg 
 
20100403_103052_.jpg
20100403_102743_.jpg

沼津で無料法律相談会実施(沼津)

沼津で無料法律相談会実施
 静岡大学法科大学院とライフサポートセンターしずおかは、3月26日午後、今年度4回目の「無料法律相談会」を沼津市民文化センターで実施しました。
 相談には11組が来訪。法科大学院生のヒアリングに続き、弁護士との相談と、都合1時間程度をかけて相談するユニークなシステムで、親切に聞いてもらえたと、好評をいただきました。
 この無料法律相談会は通算13回を数え、これまでに約160人の相談を受けました。来年度も実施の予定です。
ライフサポートセンターしずおか

「消費生活出前講座」実施(静岡)

「消費生活出前講座」実施(静岡)
2010_0319_145330.jpg
 3月19日(金)13:00~静岡市内にあるコープしずおか千代田店コミュニティールームにて、「消費生活出前講座」(主催:静岡県労働金庫静岡県中部県民生活センター、後援:コープしずおか、企画・運営:ライフサポートセンターしずおか中部事務所)を実施しました。会場には15人の方が来場、講師の服部さん(静岡県中部県民生活センター消費生活相談員)の話に耳を傾けました。
 この講座は、振り込め詐欺や催眠商法、インターネットを使った詐欺など、詐欺的商法に引っかからないための注意事項を学ぶためのものです。
 内容は、①消費生活相談窓口について、②契約とは、③金融犯罪について(DVD視聴)、④相談事例紹介、の構成で、
①今年度は中部県民生活センターにおいて昨年12月までで2,095件の相談を受け、インターネットに関わる架空請求の相談が多いことや通信販売に関する相談が多い。
②私たちは様々な契約に囲まれて生活しているので、トラブルに巻き込まれないためには契約について正しく理解することが必要。
③金融犯罪は、振込め詐欺をはじめ、キャッシュカードの盗難、偽造や通帳の売買など、いろいろなパターンがあり、日常の注意と気持ちの備えが重要。
④例えば先物取引で、株など購入をすすめる勧誘電話の後、別の会社からその株を持っていたら売ってほしいという電話がかかってくるなど、「劇場型」と呼ばれる、さも本当らしいと思わせるような芝居がかったものがある。
といった説明がされました。
 講師の服部さんは、こうした詐欺的商法は、次々と手を変え品を変え行われるので、日頃から情報収集したり、相談できる人を持っていることが大切といったアドバイスでお話をしめくくりました。
 困った時は、県民生活センターに相談する、と覚えておきたいですね。

県退職者福祉協議会がお米50Kgを贈呈

県退職者福祉協議会がお米50Kgを贈呈
 静岡県退職者福祉協議会(蒔田延行会長)は3月15日(月)午後、お米50Kgを「生活保護支援ネットワーク静岡」に贈呈しました。同ネットワークは県下の司法書士、弁護士などの有志が集まって、路上生活をされている方や生活保護の申請の対象となる方々を支援する団体で、生活保護相談ダイヤルの運営、炊き出し、夜間パトロールへの参加などを行っています。
 静岡県退職者福祉協議会は、毎年福祉に関わる団体にいろいろな品々を贈呈しています。
 本日は蒔田会長よりネットワークの役員である小林久晃司法書士にお米50Kgが手渡されました。小林司法書士からは、「大変ありがとうございます」と謝意が述べられました。
2010_0315_141023.jpg

親子おこづかい教室、にぎやかに開催(袋井)

親子おこづかい教室、にぎやかに開催(袋井)
 2月20日(土)、コープしずおか袋井田町店コミュニティールームにて親子おこづかい教室を開催しました。主催はライフサポートセンターしずおか西部事務所、静岡県労働者福祉基金協会。後援はコープしずおか。企画・運営は静岡ライフプラン設計相談室です。
17組の参加者を迎えて、講師の山川さんが、ゲームの進行方法について説明します。
20100220_095951_.jpg
 実際にゲームが始まると、各テーブルにいるゲームリーダーとバンカーが進行します。
20100220_100917_.jpg
 子ども達は、サイコロを順番に振って、ゲーム盤上に止まった色のカードを引きます。
20100220_100327_.jpg
 カードによって、出費があったりアルバイトをしてお小遣いをもらったりします。
20100220_101051_.jpg
 買い物チャンスのカードを引くと、あらかじめ書いておいたほしいものの中から手元のおこづかいの範囲で買い物ができます。
20100220_101105_.jpg
 買い物チャンスでは、ジャンケンをして勝つと、半額で買い物できる場合もあります。バーゲンセールのようです。
20100220_101226_.jpg
 このようにして子ども達は、お金を使う疑似体験をします。
20100220_101307_.jpg
 買い物をするかしないか、アルバイトをするかしないか、などは、子ども達自身の判断です。それを体験できるのが、このゲームの良いところです。
 今回も、静岡県労働金庫の職員の方5人にゲームリーダーやバンカーとしてサポートしていただきました。感謝申し上げます。
 

全労済が「2010年全労済地域貢献助成事業」を募集

全労済が「2010年全労済地域貢献助成事業」を募集
~環境活動、子育て子育ち支援活動を応援!~
応募期間:2010年3月16日(火)~4月5日(月)

 全労済は、社会貢献活動の一環として、1992年より環境問題などに取り組む団体を対象に助成事業を行っており、本年も、「未来の子どもたちに豊かな自然を残すために、今と未来を生きる子どもたちのために」をテーマに、地域の人々がたすけあって環境を守る活動、子どもの健やかな育ちを支える活動を支援します。
 詳しくは、全労済のホームページをご覧下さい。

シュウカツ(終活)をはじめよう~シニアからはじめる老い支度~

終活をはじめよう~シニアからはじめる老い支度 現代お墓事情~
1月26日(火)、コープしずおかとの共催により、シニアからはじめる老い支度の第4回目『現代お墓事情』を開催しました。今回の講師は、NPO法人エンディングセンター理事長であり、箱根駅伝で有名な東洋大学ライフデザイン学部准教授でもある井上治代先生です。今回も50名以上のお客様にお越しいただき、大変感謝いたしております。
お墓事情2
『お墓』というとその家のシンボルであり『ご先祖様を子孫が守り無縁にしない』という考えがありますが、今は跡継ぎを必要としない自分らしいお墓や葬送を希望する人が増えているそうです。子どもが娘だけ、子どもがいない、単身者、夫と別墓を希望する等、少子化、核家族化による事情はもちろんのこと、息子はいるけれど負担を掛けたくないという親心からでしょうか。お墓をもたない例として、永代供養・合葬墓・散骨・樹木葬等があるそうです。
お墓事情4
また、各国のお墓と葬送についても写真で紹介されましたが、外国では、墓石の形が本やベンチなど形の変わったものや、バラなどの植物を墓石がわりにしたものもあります。日本では、誰でも入れるよう墓石に名字をいれず言葉を彫ったもの(紹介された墓石には“寂”や“我ここに眠る”など)があるそうです。また、自然志向(自然に返る)から、遺骨を直接土に埋め、墓石のかわりに木を植える樹木葬・散骨をはじめたところもありますが、井上先生のエンディングセンターでは、樹木葬(桜葬)を中心にされています。                 
お墓事情1
最後に先生は、『自分の人生をどのように終わらせるか、今から終活(シュウカツ)することが大事。自分の最期は自分ではできないので、遺された人が困らないようにしておくことが一番の思いやり』だと話していました。
来年度もこのシリーズを県内3ヶ所で開催いたします。
日程などの詳細は近日決定しますので、ホームページでご案内いたします。
ライフサポートセンターしずおか
 

東部では初めて脳いきいき講座を開催

東部では初めて脳いきいき講座を開催
 1月23日(土)、ライフサポートセンター東部事務所は三島商工会議所において、東部では初めて脳いきいき講座を開催しました。後援に三島市・三島地区労働者福祉協議会・三島函南勤労者サービスセンター・三島地区退職者共済会の協力を頂きました。
20100123_141809_.jpg
 介護保険上の推定で2015年には国内で250万人に達すると予測されている認知症は高齢者の関心事の第一に挙げられる問題だそうですが、受講者募集段階から盛況で、当初の60人募集人員枠は昨年の年末で一杯になり、急遽20名増枠し80名をもって締め切りさせて頂いたことからもその関心の高さが伺えます。
志村所長
20100123_123929_.jpg                  
 講師は西部方面ではお馴染みの浜松早期認知症研究所の志村所長と浜松人間科学研究所の奥山所長にお願いし、途中「仮名ひろいテスト」などのセルフチェックテストを通して現在の脳の状態を知るとともに、認知症のメカニズムや前頭前野機能の工夫などについて学びました。
奥山所長
20100123_135642_.jpg
 参加者の皆さん、それぞれ真剣に聞き入っておられ今回の講座をきっかけに、認知症にならない、させない為の生活習慣を見直して元気に過ごすためのヒントがきっと見つかったものと思われます。

静岡大学総合科学教育課程 卒業研究発表会開催

静岡大学総合科学教育課程 卒業研究発表会開催
 1月23日(土)12:30~静岡市産学交流センターにて、静岡大学教育学部総合科学課程消費生活科学専攻の第9回卒業研究発表会が開かれました。LSCも少しだけ聴講しました。
資料
 
 発表者は5つの研究室に所属する大学生18人。それぞれが選択したテーマについて11分間でプレゼンテーション(説明)を行い、3分間質疑応答を行います。発表する学生達は、緊張して臨みます。聴講者も大学生と先生達だけではなく、一般の方や卒業生も混じっており、いろいろな観点から質問が出されるため、発表者は真剣です。
 テーマをいくつかご紹介すると、「プラスチック製容器包装の分別の有効性」、「個人化社会におけるサークルの存続要件に関する研究」、「視覚障害者による講演が大学生の態度変容に与える影響」、「難消化性でんぷん添加が蒸しパン特性に与える影響」など、多岐にわたります。一見文系のようにも見える分野ですが、研究の中には実験を含むものもあって、文理の区別は付けがたいものがあります。
発表会場
 社会に翔く直前の大学生たちの旺盛な問題意識は、これからの社会の礎になるだろうという明るさを垣間見せてくれます。今後も注目したいと思います。

バックナンバー

検索

PAGE TOP