イベント報告
【東日本大震災】災害ボランティアの持参品を私はここで買いました

【東日本大震災】災害ボランティアの持参品を私はここで買いました
これから東日本大震災の災害ボランティアとして現地に向かわれる方のために、静岡県ボランティア協会派遣の第1次隊に参加した経験から、持参品をどこで、いくらで購入したのかをご紹介します。なお、これは静岡県ボランティア協会派遣による活動のための必要品リストに基づいていることをあらかじめおことわりしておきます。また、手持ちのもので間に合わせたものもあります。拠点は岩手県遠野市に設置されたプレハブ建物です。
 購入したものは、基本的にはなるべく安価なものを選んでいます。購入日は2011.4.5なので、現在同じ商品があるか否かは分りません。
 なお、あくまで参考としてお読みください。
 下記持参品のうち○印は必需品、▲印はあれば便利なもの、という意味です。
○リックサック(行動用)
 自宅の古いものを使用。現地行動用の小さいものと、全体の荷物を入れる大型のものを用意した。
○衣服(作業着・着替え含む)
 すでにあるものを持参した。作業着は無かったので、ジーンズを用意した。
○防寒具
 すでにあるものを持参した。岩手は寒いとの情報(4月上旬)があり、体温調節できるよう重ね着した。アンダーシャツ+カジュアルシャツ+セーター+ウィンドブレーカー+厚手のジャンパー
 
○雨具(上下)
上下セパレートのレインコート(頭にかぶるフード付き)を購入(ワークマン、1,980円)
○折りたたみ傘
 すでにあるものを持参した。
○長靴又は安全靴
 普通の長靴を購入(ワークマン、680円)
 ※1,980円程度以上のものが、作りがしっかりしています。
○軍手
 ゴム付き布製軍手を購入。5セット入り(ワークマン、298円)。うち2セットを持参。
 ※雨の日やぬれた場所での活動を考えると、厚手の全面ゴム製手袋があると便利。必需品と考えた方が良い。私は持参しなかったが、第1隊の場合は現地で支給された。
○ヘルメット・帽子
 ヘルメットは職場のものを借用、帽子はすでにあるものを持参。
○マスク
 すでにある花粉用立体マスクを5枚持参
 ※第1隊の場合は、2日目の作業時に本格的なマスクが支給されたが、毎回支給されるとは限らない。また、私たちが体育館で作業した際は、午前中だけでマスクの外側が茶色になったので、1日2枚程度は用意すると良いかも知れない。
○食べ物
 静岡県ボランティア協会の災害ボランティアでは、出発日の夕食と翌朝の朝食を持参することになっている。 出発日の集合時刻は19:00なので、私の場合は業務終了後夕食を食べてから集合し、翌朝の朝食としてメロンパンとヨーグルトをコンビニで購入した。
○飲み物
 500mlのペットボトル×3本を購入し持参した(コープしずおか、@80円×2、スポーツドリンク@78×1)。なお、遠野市の拠点では、静岡県が東野市浄水場建物内に行政としての拠点を構えており、ボランティアの拠点とは同じ敷地内にある。この浄水場内に飲料の自動販売機があり、購入できるが、商品によっては品切れになっている。
○靴下・下着等
 すでにあるものを持参した。
○洗面用具・洗濯用品
 すでにあるものを持参した。
○ポケットティッシュ
 通常のポケットティッシュはすでにあるものを3個持参した。
 
○寝袋
 新規購入(カーマ、998円)
○常備薬
 通常服用しているものを持参した。なお、私は乗り物酔いしない方だが、片道11時間バスに乗るので、念のため 酔い止め薬を購入し、服用した。
○健康保険証のコピー
 持参した。
▲運転免許証
 持参した。
○メモ用紙、筆記用具
 小さなメモ用紙1冊、ボールペン2本、マーカー1本を持参した。
○携帯電話・充電器
 持参した。
 ※誤算だったのは、出発した夜に大きな地震が発生し、翌日夕方まで東北3県が広範囲に停電したこと。携帯電話が一時バッテリー切れとなり、充電ができず心細い思いをした。外部電源か予備バッテリーがあれば良かった。
▲懐中電灯・ラジオ
 持参しなかった。
 ※停電が復旧しなければ、懐中電灯が欲しかったことだろうと思う。
▲使い捨てカイロ
 持参したが、使用するほど寒くは無かった。
▲デジタルカメラ
 事後の報告のために持参した。ただし、当然ながら作業中は撮影できず、また、被災された方や建物などを配慮 無しに撮影することは厳禁であり、バスの中から撮影したり、休憩時間に仲間を撮影したりすることが多かった。
 ※持参する場合は、デジカメの日付・時刻を事前にあわせておくことが重要。デジカメが有効なのは、撮影時刻が自動的に記録されること。これは携帯電話も同様。
--------------------—-
 それ以外の必需品
○ゴーグル
 新規購入した(ワークマン、780円)。
 ※一般的にはもう少し価格が高いものが多い。埃の出やすい場所での作業には、マスク同様必需品。
○腕時計
 私の腕時計はリストバンドが金属製だったので、ケガを避けようとプラスティック製の腕時計を百均で購入(105円)。これは取扱説明書も無く、操作ボタンにうかつに触れると時刻が表示されなくなるなどして不便だった。使い捨てを前提で購入する場合も、せめて1,000円程度のものが無難かと思われる。
--------------------—-
 持参して便利だったもの
○シャンプーナップ(20枚入り、薬局。ただし、置いていない店が多い)
 ウェットティッシュ状のシャンプー。これで髪を拭うとシャンプーしたような効果が得られる(コープしずおか井出氏よりいただいた)。拠点にはシャワーがあるが、本来管理人用であり、かつ停電すると使用できない(お湯が出ない)。隣接の静岡県が拠点を置いている浄水場建物内にもシャワールームが2室あり、第1隊はこれらを借用した。従って、シャンプーナップは必需品ではないが、疲れていてシャワーを浴びるのが面倒な場合などは便利。
○アルコール入りウェットティッシュ(ポケットサイズ×2、薬局)
 現場作業の休憩時や昼食時に手を拭くのに便利。
○全身を拭けるアルコール入り大型ウェットティッシュ(薬局の介護用品売り場)。
 シャワーを浴びない際にこれで全身を拭くとさっぱりする。また、作業現場にも持参して休憩時に顔や腕を拭くのにも重宝した。ただし60枚入りだったので仲間にも配るなどした。
○トラベルピロー(首に巻く携帯用枕。百均にて105円)
 長時間バスに乗るので、眠る際に首の支えとなる。空気を入れて膨らまし、首に巻くだけ。
--------------------—-
 バス乗車時のワンポイントアドバイス
・現地に着くまで使用しない物は、バスの床下収納に入れた方が、車内が広く使えて良い。従って、貴重品や頻繁に使いたいものを現地行動用の小さなリュックに入れ、車内持ち込みとし、それ以外は大型のリュック(バッグ)に入れ、バス床下に入れると良い。1次隊もこれにより、行きは車内は荷物が通路にあふれていたが、帰りはスペースに余裕があった。
・窓側の席は窓ガラスが冷えて寒いので、寒さに弱い方は通路側の方が良いと思う。
・休憩はおおむね2時間に1回程度。トイレはお早目に。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】静岡県ボランティア協会で未使用のタオル・ハンカチを受付中

【東日本大震災】静岡県ボランティア協会が未使用のタオル・ハンカチを受付中
 静岡県ボランティア協会では、東日本大震災で被災され、避難所や仮設住宅で生活している方々のために、未使用のタオル・ハンカチを募集しています。ただし、買占めとなることを防ぐため、新しく買わないようにお願いしたいとの事です。
 持参、または郵送でどうぞ。
 詳しくは静岡県ボランティア協会ホームページから
4月1日(第31報)~4月20日(第45報)→活動報告・おしらせをクリックしてください。
ライフサポートセンターしずおか

静岡県勤労者総合美術展表彰式

静岡県勤労者総合美術展表彰式
 4月13日~17日、グランシップ(静岡市)にて開催された第61回静岡県勤労者総合美術展が終了し、表彰式が行われました。
表彰式
20110417200910690[1]-1
 ライフサポートセンター会長賞は、写真部門で応募の佐藤和仁さん(西伊豆東海バス)が受賞。雪の中のボンネットバス「伊豆の踊子号」と傘を持つ女性を写したドラマチックな作品です。佐藤さんによると、現在東海バスで現役で動いているのはこの1台だそうです。
ライフサポートセンター会長賞受賞の佐藤和仁さんと作品「まだまだ現役!!」
まだまだ現役!!
 今回の美術展は、労働組合を通じて知ったという佐藤さん。来年以降も作品を出したい、と張り切っています。
 ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】東日本大震災静岡県災害ボランティア第2次隊現地へ

【東日本大震災】東日本大震災静岡県災害ボランティア第2次隊現地へ
 静岡県ボランティア協会によると、東日本大震災静岡県災害ボランティア第2次隊は4月14日静岡を出発し、4月15日朝無事遠野市の拠点に到着した。本日の行く先は、第1次隊と同じ、陸前高田小学校だとのこと。ボランティアは25名で、うち女性7名。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】災害ボランティアで役に立ったもの、持参すれば良かったと思ったもの

【東日本大震災】災害ボランティアで役に立ったもの、持参すれば良かったと思ったもの
 「東日本大震災静岡県災害ボランティア」第一陣に参加した経験から、「災害ボランティアで役に立ったもの、持って行くと便利なもの」をご紹介します。これから出かけられる方々の参考になれば幸いです。
1.持参して役に立ったもの
・シャワーナップ
 大型のウェットティッシュサイズで、髪を拭くだけでシャンプー効果が得られるもの。実際2日間使用しましたが、かゆみも抑えられ、助かりました。同行したメンバーにもおすそ分けして大変喜ばれました。なお、静岡県ボランティア協会の現地拠点(遠野市)にはシャワー設備はありますが、本来は管理人用であり、停電時には使用できなくなります。シャワーが使えればシャワー、使えなければシャワーナップと使い分ければよいのではないでしょうか。なお、1パックに20枚程度入っているので、友人と一緒に行く際は、5人で1パック程度あれば十分です。
・全身用ウェットティッシュ
 シャワーが使えなくてもこれで全身を拭けば、アルコール殺菌効果もあり、さわやかになります。ボランティアの作業現場にも持ち込みましたが、顔や腕、手の汚れを取るのに便利でした。薬局の介護用品売り場にあります。
・ポケットウェットティッシュ 水のないところで汚れた手を拭くのに重宝しました。
・ゴーグル ホコリの多い場所での作業があるので、マスクは必須ですが、ホコリが目に入ると痛くて大変です。場所によってはゴーグルで目を保護すると、安心して作業できます。ただし、マスクとゴーグルを併用すると、息で曇りやすくなります。こまめにハンカチ等で曇りを取ることが必要です。
・鼻炎薬
 鼻炎アレルギーのある方は、あると便利です。
※災害ボランティアは、自己完結が原則です。上記のティッシュは使い捨てなので、使用済みのものは持ち帰るつもりで持参ください。なお、遠野市の拠点ではごみ袋を用意いただきましたので、ゴミは捨てられますが、あまりごみを発生させる事のないよう気配りが必要です。
2.持参すれば良かった、と思ったもの
・携帯電話用外部電源または予備電池
 私たちが行った際は、バス乗車中に震度6強の地震が発生し、広域で停電しました。さらに東北道がところどころで寸断しました。このため、16時間バスの中でした。しかも現地に翌朝到着したものの、電気が回復したのはその日の夕方。最近の携帯電話はインターネットもつながるので、電力消費が大きく、私の携帯はバッテリーがなくなってしまいました。
 こうした時に、外部電源が威力を発揮します。単三電池を使用するものなどが市販されています。また、自分の携帯の電池を1個余分に持参するのも良いと思います。
・目薬
 ホコリが目に入った時に洗い流すのに使えます。現地に水がないことも想定されますから。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】静岡県災害ボランティア第1次隊帰静

【東日本大震災】東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊帰静
 4月7日(木)夜静岡を発って、岩手県遠野市を拠点に陸前高田小学校の校庭整備、体育館の瓦礫・土砂の撤去、片付けなどを行った「東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊」は、今朝5:30ごろ、静岡県ボランティア協会のある総合福祉会館に戻って来た。同協会の小野田常務理事の出迎えを受け、終了式を行って解団した。
20110411_053711.jpg

【東日本大震災】現地からその⑧ 陸前高田小学校での活動を終了

【東日本大震災】現地からその⑧ 陸前高田小学校での活動を終了
東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊は午前に続き午後も作業を続行。
作業再開後間もなく、全員が体育館の片付けに回った。床、舞台、トイレなど、広範囲に行った。
14:00からは各地から集まった個人のボランティアの皆さん5名が合流した。
15:37に作業終了のミーティングを現場で実施。日曜日にもかかわらず駆け付けていただいた
同小学校の校長先生から感謝の言葉をいただき、今回の支援作業をすべて終了した。
ボランティアの乗ったバスは16:04、陸前高田小学校を後にした。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその⑦ 本日も陸前高田小学校で活動

【東日本大震災】現地からその⑦ 本日も陸前高田小学校で活動
東日本大震災静岡県災害ボランティア第1次隊は9:35、昨日に続いて陸前高田小学校に入った。
本日は2グループに分かれ、校庭の危険物除去と、津波をかぶった体育館の土の除去、ブルーシート、等の片付けを開始した。その後一旦全員が体育館の片付けに集中した。昼前からは再び2グループに分かれ、一方のグループが校庭の整地を行っている。
本日の天気は快晴。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】ボランティア参加の為に今回用意したもの

【東日本大震災】ボランティア参加の為に今回用意したもの
出発前に用意したものをご紹介します。
DSCN0330-104.jpg
青いリュックには着替え等、右側の黄緑のデイバッグは日中のボランティア活動用。
DSCN0327-102.jpg
ミネラルウォーター、スポーツドリンク、長靴、雨具、シュラフ(現地に毛布もあるようですが防寒の為)。
DSCN0331-101.jpg
安全の為にヘルメット。
DSCN0328-103.jpg
砂埃に備えてのゴーグルと、長時間のバス移動に備え酔い止め薬。
他、マスクや栄養補助食品等、事前の準備リストにあったものと、
リスト以外に、静岡~岩手までの往復車中泊用にトラベルピロー、
からだ拭き用ウェットタオルとシャンプーナップ(シャンプー用ウェットティッシュ)も。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】現地からその⑥ ボランティアの拠点

【東日本大震災】現地からその⑥ ボランティアの拠点
~現地より~
東日本大震災静岡県災害ボランティアが拠点としている建物はここです。
110410_0529471-1.jpg
(岩手県遠野市 遠野浄化センター敷地内)
ライフサポートセンターしずおか

バックナンバー

検索

PAGE TOP