イベント報告
第47回県労福協定期総会開催される

         第47回県労福協定期総会開催される
                                      ~すべての議案を承認~
 6月9日(火)13:00~静岡市内クーポール会館にて、静岡県労働者福祉協議会第47回定期総会が開催されました。冒頭、6月6日急逝された前事務局長山本俊一さんに参加者全員が黙祷を捧げました。続いて来賓4人のあいさつを受け、議事に入りました。
 2008年度総括は、「160万勤労者をコアとした地域活動の取り組みについて」、「『事業団体のあり方問題』に対する取組みについて」など、激変する社会情勢を背景とした活動結果が報告されました。
 2009年度活動方針は、冷え込んだ景気の中で「格差・貧困」問題が一層悪化していることなどを踏まえ、自主福祉活動を強化するため、事業団体のあり方の引き続きの検討や、人材の育成などが提起され、承認されました。
総会冒頭、挨拶する平野会長
県労福協総会

静岡県退職者福祉協議会第29回定期総会開催

静岡県退職者福祉協議会第29回定期総会開催
 6月3日(水)、静岡県退職者福祉協議会第29回定期総会が、勤労者総合会館で開催されました。県下各地から100名余りが参加、会長あいさつを皮切りに論議がスタートしました。
 今総会では「更に知恵と行動力を結集し、生き甲斐ある生活を」を基本姿勢として、2009年度活動方針案を承認しました。
退福協29回総会

「ジョブカード」について研修

「ジョブカード」について研修
 ライフサポートセンターしずおかは、6月1日(月)スタッフ会議を開き、冒頭「ジョブカード」についての研修を行いました。講師は静岡県内でジョブカード事業の推進を行っている静岡商工会議所の村田様、渕本様にお見えいただきました。
20090601ジョブカード
 ジョブカードとは、「職務経歴」、「学習歴・訓練暦」、「免許・取得資格」、「キャリアシート」などからなるファイルのことで、就職活動やその後の安定的雇用、キャリア形成を支援するツールです。この仕組みにより、求職者はキャリアコンサルティングを受けることができ、また、希望の就職先へのアピールに活用もできます。
 制度はH20年12月1日からH23年3月31日までの時限措置で、この制度を採用した企業には、キャリア形成促進助成金が支給されるため、企業研修に係るコストの削減ができます。
 現在は県内における協力企業が少ないため、商工会議所では開拓を急いでおり、今後介護関係企業にもアプローチする予定だとのことです。
 ここで注目は、「協力企業」の範囲ですが、NPOでも可能だとの事。職員を採用する側からこの制度を見ると、求職者を研修生として受入れ、適正が合えば正規採用するという活用も可能で、なおかつ研修費用の一部が補助されるということであり、NPOの人材確保の一助となるかも知れません。
 制度の詳細については、日本商工会議所ホームページをご覧ください。
 また、県内のお問い合わせ先を下記にご紹介します。
 静岡商工会議所 054-653-0750
 沼津商工会議所 055-931-1111
 浜松商工会議所 053-452-1113

ろうきんあおい会住宅フェスティバル開催

ろうきんあおい会住宅フェスティバル開催(静岡市)
 5月23(土)~24日(日)、静岡市内ツインメッセで「ろうきんあおい会住宅フェスティバル」が開かれました。これは、ろうきんあおい会、あかね会のメンバー各社が住宅に関わる展示を総合的に行うもので、二日間で約1850組が来訪しました。
2009_0523入口
今年はカフェコーナーが広く取られ、開放的な雰囲気。掛川花鳥園からふくろうが出演したり、エコノミストの森永卓郎氏の講演があったりと、盛りだくさんのイベントとなりました。
2009_0523_095641.jpg
2009_0523_100041.jpg

第3回定期総会開催

ライフサポートセンターしずおか第3回定期総会開催
 5月22日(金)13:00より、ライフサポートセンターしずおか第3回定期総会が県勤労者総合会館で開催されました。設立から2年半余りが経過し、基礎を固めてきた活動を振り返り、2009年度方針を確認しました。これまでの活動については、①「暮らし何でも相談」、②「生きがい作り」が成果を生み、時宜を得た活動であったと総括しました。
 これまでの活動の成果と課題を整理し、2009年度は、①「暮らし何でも相談」については体制の充実と相談内容の分析、②「生きがい作り」についてはライフサポートセンターしずおかのこれまでの活動が社会のニーズに合っているのかの調査を行い、今後に生かすことを確認しました。
 また、事業を推進するために、広報活動の充実、他団体との連携、組織体制整備の検討などを確認し、終了しました。
LSC第3回定期総会

ライフサポートセンター西部相談件数累計1000件達成!
本日、ライフサポートセンター西部(浜松市)の相談件数が、受付開始以来、累計1000件を達成しました!
県下5拠点の相談ダイヤルを、今後ともご利用ください。

退職金セミナーの開催

 5月21日(木) 浜松労政会館にて、退職金見直しセミナーを開催いたしました。
  
退職金見直しセミナー開催報告
ライフサポートセンターしずおか

ろうきん弥生会、第15回住宅フェスティバルへブース出展!

サポートセンター東部「暮らしなんでも相談コーナー」開設!!
     ~ろうきん弥生会、第15回住宅フェスティバルへブース出展!~

5月16日(土)・17日(日)、あいにくこの時期にしては少し肌寒く小雨交じりの天候でしたが、予定通り「第15回ろうきん弥生会主催の住宅フェスティバル」が行われました。
 
1.jpg
15回目となるフエスティバル、今回は今日市場において関心の高い「きれい」をテーマに女性の顧客層にも関心を持ってもらい全体の集客力アップをはかる新たな展開にチャレンジし、これまでないブースの出展が目立ちました。その甲斐あってか、当日は女性の来客が多かったように見受けられました。
2.jpg
3.jpg
ライフサポートセンター東部として2回目の出展でしたが、昨年は来客者に地域活動に関心を持ってもらおうと「NPOとその活動紹介」を中心にブース出展を行いました。今年は「人生キレイに生きよう」をテーマに「暮らし何でも相談コーナー」を設け来客者が気楽に相談によってもらえるようにとブースを出させてもらいました。
 
当日は、4件の相談件数で終わりましたが、そのほか聞いて貰って良かったという内容が数件ありました。また、チラシを来客全員に持って帰っていただき名入れのポケットティッシュを自由に持って行って貰い良い広報活動になりました。今後も機会がありましたらこういうところに出向き地域社会のお役に立てればと思っています。
4.jpg
5.jpg
6.jpg

楽しい定年塾09年度始動

楽しい定年塾が始動
グループDo・動、WAC清水さわやかサービス、ライフサポートセンターしずおかの3者で構成する「楽しい定年塾」。先月蒲原にてシリーズ第3回「ウォークでNPOを知る」を行ったばかりですが、本日メンバーが集まり、09年度の事業計画の構想を協議しました。
昨年度広報で苦労した事、楽しい定年塾の狙い、テレビで放映された番組について、など話し合っているうちにあっという間に2時間ほど経過。おおまかな方向を、定年後の健康に関する事柄でどうかということで終了しました。
活動が具体化してきましたら、ライフサポートセンターのホームページ等でお知らせします。ご期待ください。
「楽しい定年塾」の楽しい打合せ
IMG_0220.jpg

中東遠事務所開所式

ライフサポートセンターしずおか 中東遠事務所の開設にあたり、3月23日(月)に開所式を行いました。
相談は4月1日から受付けますので、皆様ご利用下さい。
相談ダイヤル:0538-33-3715(平日9:00~17:00)
中東遠開所式

バックナンバー

検索

PAGE TOP