イベント報告
こどもを犯罪からどう守る?~プロファイリングの観点で防犯を~

もうすぐ夏休み!こどもを犯罪からどう守る?  
~事件解決や犯人の心理に迫る、犯罪者プロファイリングの知識を防犯に役立てる~
2014年7月11日(金)18時30分~20時、ALWFロッキーセンターにて、標記セミナーを開催しました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会、後援:静岡県、静岡市教育委員会、静岡市PTA連絡協議会、(一財)静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部、生活協同組合ユーコープ 参加者:28名)
講師は、犯罪心理学の専門家で”世界一受けたい授業”をはじめとしたテレビ番組やニュースのコメンテーターで活躍中の桐生正幸先生(東洋大学社会学部心理学科教授、元山形県警察本部科学捜査研究所主任研究員)です。こどもを犯罪から守るための知識を犯罪者プロファイリングの観点からお話していただきました。
桐生先生2
【講演要約】
これまでの地域防犯対策は様々な効果をあげているが、今後は犯罪者の特性を考慮して合理的に活動すべき。
犯罪者は犯罪がやりやすい場所で行動をおこす。ある地域が防犯活動を熱心に行うと犯罪がやりにくくなり、他の地域で犯罪を行うという「犯罪の転移」現象がある。そもそも、犯罪者を無くすことが、これからの防犯活動の考え方として重要。
犯罪心理学とは、犯罪事象を数字で客観的に捉え、科学的に分析・研究をする。日本の治安は今も他国に比べれば良い。ただし、女性が被害にあう事案は増えており、これが今の日本の課題。
また、犯罪心理学の中で一番研究されているのが「犯罪者プロファイリング」。
犯人がどのようなカテゴリーに属するのかを、どの地点を生活エリアにしているのか等を分析するのが犯罪者プロファイリングであり、これら分析結果を捜査側に提供する。
粗暴犯などの犯人は突然やってきてすぐ逃げていく。変なおじさんを見たら逃げろ、というのはこどもには判断が難しく、加害者は、幼児対象では10歳、30歳台が多く、小学生対象では10歳、20歳台が多い。
桐生先生1
今後は「攻めの防犯活動」が必要だと言える。
警察では事件発生の場所や概要などをインターネット上に掲載している。こうした資料を活用すると良い。
また、ひったくりが発生したすべての場所に「ひったくり注意!!」のポスターを張り出したところ、ひったくりが減った事例がある。発生場所をマッピングして防犯カメラを設置しようとする事例もある。犯罪を分析して行政、警察に働きかけるのも良い。事件発生場所の特徴を分析すると、次に犯罪が起きそうな場所を推定することもできる。
桐生先生3
SNS等バーチャルな空間での対策も急がれる。SNSが無料で使えるのには訳がある。
例えばLINEの問題としては、
1.「いじめ」の問題
2.「出会い系サイト」などの犯罪被害
3.個人情報の抜き取り
などがある。いまや子供達は、リアルな空間とバーチャルな空間を行き来している。LINEはずし、置き去りなど。
また、「SNS疲れ」の問題もある。厚労省の調査では、ネット依存が疑われる中高生は、全国で51万8000人と推定されている。
ネットで知り合った人とすぐに出かけてしまうなど、やってはいけない事を大人はこどもに伝えなければいけない。
ライフサポートセンターしずおか

素敵な人生の締めくくり方~今からはじめる老い支度 浜松~

今から始める老い支度 素敵な人生の締めくくり方 ~浜松~
ライフサポートセンターしずおか及び㈱コープライフサービス、静岡県労働者福祉事業協会は7月4日(金)浜松市、静岡新聞等の後援、協力を得、「今からはじめる老い支度」第3弾「素敵な人生の締めくくり方 ~終活~」講座を浜松労政会館で開きました。
武藤先生1
今回は78名もの方が参加され、自分らしく終焉を迎えるための心構えについて真剣に聴き入っておりました。
講師の一般社団法人終活カウンセラー協会代表理事 武藤頼子氏は同日浜松市内の某証券会社でも講演されるなど、年間130回以上ものセミナーを担い、「終活」を伝えています。
武藤さん2
終活とは「人生の終焉を考えることを通じて自分を見つめ、今をよりよく、自分らしく生きる活動」のことだと説かれております。過去を振り返り、それぞれの年代でどのような出来事があり、どのような方にお世話になってきたか?自身の日常生活や医療・介護についてどのように捉え、考えているのか?財産の整理はできているのか?それらをどのように承継し、相続していくのか?自分らしい送られ方(葬送)とは?
武藤さん3
人生を棚卸することは生き甲斐を感じ、「よりよく生きる」ためのきっかけけづくりにあるとも言われています。 講師自らも「エンディングノートで遺産分割に対する考え方をまとめ、相続人の争いが起きないよう準備している」とのこと。
 最後に、1000人の死を見届けた終末医療の専門家が書かれた“死ぬ時に後悔する25のこと”が読み上げられ、「後悔無しに死ぬにはまだまだだなあ」とのささやき声が会場のところどころから洩れてきました。
ライフサポートセンターしずおか

これからの家族と葬送・供養のあり方~今からはじめる老い支度浜松~

『今から始める老い支度』実施報告
講 師 : 井上 治代 氏
日 時 : 2014年6月28日(土)13:00~15:00
会 場 : 浜松労政会館
参加者: 53名
ライフサポートセンターしずおか及び㈱コープライフサービス、静岡県労働者福祉事業協会は6月28日(土)浜松市、静岡新聞等の後援、協力を得、「今からはじめる老い支度」第2弾「葬送と供養のありかた」についての講座を浜松労政会館で開きました。53名の参加者は戦後の核家族化と生き方の多様化、個人化に伴い大きく変化している葬儀・墓・供養の在り方に耳を傾けました。
講師の東洋大学ライフデザイン学科教授、NPO法人エンディングセンター理事長 井上治代氏から、自然志向の散骨や樹木葬、継承者を必要としない「脱継承」の墓の特徴や、増加する直葬・家族葬についてお話いただきました。
井上先生1
現代は家族機能が弱まり「一人世帯」は過去1位に。介護・看取り・死後の祭祀は既に家族では出来ない家族構成になっています。また子供がいる親でも子供たちに迷惑を掛けたくないなどを理由に、跡継ぎを必要としない墓を選ぶ人が増えているとのことです。
人が死に至るまでには、人としての機能を保ちながらも急速に、あるいは機能低下とともに徐々に、認知症のように機能が低いまま比較的ゆっくりと経過をたどるなどのパターンがありますが、いづれにしても誰もが100%その時を迎えることになります。
井上先生2
「自分らしく」どのように最期を迎え、どのように送られたいのか、準備をしておくことで不安の無い余生を楽しむことが出来ますとの講師の言葉に参加者は深く頷いておりました。
講座内で紹介された「桜葬」「樹木葬」には多くの方が興味を抱き、入会方法や費用、場所等について多数の質問がありました。
最後にコープライフサービスさんより静岡市内にも「樹木葬」墓園の開設準備が進められているとの案内がありました。
ライフサポートセンターしずおか

これからの家族と葬送・供養のあり方~今からはじめる老い支度沼津~

これからの家族と葬送・供養のあり方~現代葬儀・お墓事情~  講師:井上治代さん 
「今からはじめる老い支度」沼津での第三弾を、6月24日(水)午後1時より沼津労政会館にて開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)・(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会/後援:静岡県・沼津市・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部 静岡新聞社・静岡放送 参加者:46名)
井上先生2
講師は、東洋大学ライフデザイン学科教授の井上治代さん。
井上さんは学校で家族社会学を教える一方、尊厳ある死と葬送をめざすNPO法人エンディングセンター理事長として、東京と大阪で樹木葬(桜葬)を展開しています。
今回は、これからの家族と葬送・供養のあり方をテーマに、写真を交えながら説明がされました。
井上先生1
今日の少子高齢化と急激な社会変革は葬送分野にも影響を及ぼし、特に1990年代からの傾向として、
①脱「継承」(永代供養墓・合葬式墓地・樹木葬)
②自然志向(散骨・樹木葬)
③個人化(自分らしく)
があげられるそうです。
その一例として、進化している葬儀やお墓が紹介されました。
●自分らしさを表す個性ある墓石(ピアノ型や釣り好きの魚型)
●自然志向である散骨、風船に遺灰を入れて大空へ飛ばすバルーン葬
●通夜を省いて1日だけで済ませる1日葬
●自宅の居間にいる雰囲気でゆっくりと最後のお別れをするリビング葬
井上先生3 ←リビング葬の写真
集団から個人単位、自分らしい葬儀・お墓を考える風潮が強くなっている葬送分野、
『終活』をすることで、いろいろな選択肢が見えてくると話しました。
今後の予定(これからの家族と葬送・供養のあり方~現代葬儀・お墓事情~ 井上治代さん)
●2014年10月16日(木)13時~15時 静岡労政会館
ライフサポートセンターしずおか

第30回無料法律相談会を開催(静岡)

第30回無料法律相談会を開催
静岡大学法科大学院とライフサポートセンターしずおかは、2014年6月26日(木)夕方、第30回「無料法律相談会」をALWFロッキーセンターで行いましたた。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)共催:静岡大学法科大学院 後援:静岡県労働者福祉協議会 静岡県労働金庫 全労済静岡県本部 生活協同組合ユーコープ)
 
相談には予約申込された8組が来訪。法科大学院生と弁護士による相談を各1時間程度をかけて実施し、好評をいただきました。
次回以降の予定は下記のとおりです。申込につきましては、ホームページなどで後日ご案内いたします。なお、この相談会は、無料法律相談を初めて受ける方のみとさせていただいております。予めご了承下さい。
2014年9月19日(金) 松崎町生涯学習センター 午後開始
2014年12月13日(土) ALWFロッキーセンター 午後開始
2015年3月6日(金) 湖西市内 午後開始
ライフサポートセンターしずおか

”私の人生パワー全開!” 楽しく語る泉♥アキさん ~今からはじめる老い支度 浜松にて~

”私の人生パワー全開!” 楽しく語る泉♥アキさん 
~今からはじめる老い支度 浜松にて~

ライフサポートセンターしずおか及び㈱コープライフサービス、静岡県労働者福祉事業協会は、静岡県、浜松市、静岡新聞社静岡放送等の後援協力を得、西部地域では今年度初めての「今からはじめる老い支度」講座を6月12日(木)浜松労政会館にて行いました。
講師にタレントの泉アキさんを招き、「私の人生パワー全開」をテーマに講演を頂きました。17歳で歌手デビューしたころの苦労話、夫の桂菊丸さんとの出会い、仲良き嫁姑の関係、乳ガンの告知を受けてからの人生観・・・など経験から学んだ「ひとの生き方」についての楽しくパワフルな語りに40名の参加者は笑顔で耳を傾けていました。
泉さん1
好奇心旺盛な姑は101歳。高齢者と言われる年齢に至っても衰えは知らず、オートバイの免許を取得し、泉氏のスパルタ指導で水泳を習い、70歳を過ぎてからはスキューバダイビングに魅せられ88歳過ぎまで海に潜り続けたとか。そのパワフルな生き方に感嘆させられるとともに、泉氏の言葉『何かを始めてみたいと思ったら「年だから・・・出来ない」「・・だから無理」は関係ない。『やりたいことは直ぐ始める』は迷える方への心強いメッセージとして伝えられました。
泉アキさん2
乳がんと診断された時、これまでお世話になった人たちの顔が浮かび、多くの方に支えられてきたことを実感、幸福な気持ちになり、人生観も大きく変わられたそうです。病院内でも他の患者さんに明るく声を掛け元気と安心を与えてこられました。 
介護について話しをされる中での『して上げなければ何も返ってこない、して上げたことは返ってくる』の言葉は、参加者の心に深く刻まれたものと思います。
泉アキさん3
今後の予定(私の人生パワー全開 泉♥アキさん)
●2014年10月4日(土)13時~15時 静岡労政会館
ライフサポートセンターしずおか

素敵な人生の締めくくり方~終活~ 今からはじめる老い支度

素敵な人生の締めくくり方~終活~  講師:武藤頼胡さん 
「今からはじめる老い支度」沼津での第二弾を、6月11日(水)午後1時より沼津労政会館にて開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)・(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会/後援:静岡県・沼津市・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部 静岡新聞社・静岡放送 参加者:47名)
2_20140612150932d0e.jpg
講師は、終活カウンセラー協会代表理事の武藤頼胡さんです。
武藤さんは、静岡県東部地域のご出身。年間130本以上の講演活動で全国をまわり、多くの方に終活の大切さを伝えています。
終活は日本発祥のもので、2009年週刊朝日が作った言葉。それまでは“葬儀やお墓の準備だけ”の話でしたが、今は“先の不安を解消し、自分を見つめ、今をよりよく自分らしく生きる活動”のことを意味しています。また、『終活カウンセラー』は、その活動をされる方々のお話をじっくり伺いサポートしていく案内人を言うのだそうです。
111.jpg
全国各地で終活フェアが開催される中、近頃では、実際に棺に入る“入棺体験”も行われているとか。昨年開催のフェアでは、参加者の約1割(400名)がこの体験をされ、棺に入り蓋を閉じられた瞬間、『何も持っていくことができない』『健康で長生きしよう』『○○をしておけばよかった』と、人それぞれに感じたことはまちまちだったそうで、この体験から、自分の人生をどう生きるか、生きることの大切さを考えるきっかけになった人が多かったのではと言います。
1_20140612151000554.jpg
終活をする社会的背景には、核家族化や単身世帯の増加があり、死が個人化し、自分の死について自分で考えなければいけない時代に入ったことや、家族はいるが家族に迷惑をかけたくないという愛情によるものが理由として挙げられます。しかし、本人が家族に迷惑を掛けないと思っていることが必ずしも同じとは限らないので、家族に任せること、自分でやることを分けておくのもひとつの方法だとか。
エンディングノートは、未来の為の自分ノート、もしもの時のお役立ちノートにもなります。法的効力はありませんが、書いたことを誰かに伝えることができるので、是非活用してほしいものです。
素敵な人生を、後悔のない人生を送る為に、まずは人生の棚卸からはじめてみませんか。
また、予め考えておきたいこととして例を2つ。
①お葬式の第一歩は何を考えるか?
 →病院から連れて帰る場所。昭和52年を境に病院で亡くなるケースが増え、現在では80%を超えています。
②相続紛争、遺産分割裁判で最も多い遺産額は?
 →5000万円以下、そのうちの30%が1000万円以下で、遺留分を除いた残りの額でもめているケースが多いといいます。
今後の予定(素敵な人生の締めくくり方 武藤頼胡さん)
●2014年7月4日(金)13時~15時 浜松労政会館
●2014年10月8日(水)13時~15時 静岡労政会館
ライフサポートセンターしずおか

“私の人生パワー全開” 泉♥アキさんを迎えて~今からはじめる老い支度~

私の人生パワー全開  講師:泉♥アキさん 
「今からはじめる老い支度」沼津での第一弾を、6月4日(水)午後1時より沼津労政会館にて開催しました。
(主催:(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会・(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)/後援:静岡県・沼津市・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部 静岡新聞社・静岡放送 参加者:43名)
A-1.jpg
講師はタレントの泉♥アキさんです。
泉さんは、ご主人の桂菊丸さんと熱海市内で農業をしながらスローライフを楽しむ一方、タレントとしてテレビや講演会の他、がん検診受診率向上促進協議会 会長としても活躍されています。
005_20140609094942094.jpg 001_20140609094129970.jpg
スキューバダイビングにスキー、車の運転(アフリカサファリラリーに出場、16位完走するほどの腕前)と趣味も多彩ですが、人生観を変えたのは、乳がんを患った時のこと。がん闘病経験では、多くの人に愛され助けられて生きていることを実感、死ぬことを考えず楽しいことだけを考え、入院生活では”明るい患者さん”として、同じ病で悩み苦しむ患者さんを励ましたと言います。
A-2.jpg
「人間は何かのきっかけでかわることができる。元気なうちは感じないことでも、病気を患うことで気づくことがたくさんある。今日からやれることをやり、自分を向上させ、思いがあるうちに何でもやってみる。人生は気づいてみると短いもの。世の中は、自分が変わらなければ何も変わらない。考え方を変えるだけで人生がかわる。」
辛い経験も持ち前の明るさと前向きな生き方で乗り越えてきた泉さんの話には、ひとつひとつに説得力があり、たくさんの元気とパワーをいただくことができました。
今後の予定(私の人生パワー全開 泉♥アキさん)
●2014年6月12日(木)13時~15時 浜松労政会館
●2014年10月4日(土)13時~15時 静岡労政会館
ライフサポートセンターしずおか

今からはじめる老い支度開催のお知らせ(沼津・浜松)

例年開催の「今からはじめる老い支度」が、沼津と浜松でスタートします。
詳しくはホームページをご覧下さい。

楽しく食べて、健康に!食と健康の講演会を開催!

『楽しく食べて健康に!』を開催 ~supported by キユーピー~
2014年4月19日(土)10時より、「楽しく食べて健康に!」と題して食と健康の講演会を開催しました。
(会場:ALWFロッキーセンター 主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部 後援:静岡市 静岡県労働者福祉協議会、生活協同組合ユーコープ 参加者:70名)
1_20140424161836667.jpg
講師は、キユーピー株式会社でマヨネーズやドレッシングの研究開発に携わってきた飛田昌男さんをお迎えし、食生活と健康、食事を楽しむことの大切さについて、2時間詳しく解説していただきました。
3_201404241619051a2.jpg
この講演会は、キユーピー株式会社が食生活と健康についての正しい情報提供を目的として行う“食生活に関する講演会”で、今回、ロッキーカレッジ公開講座として開催しました。キユーピー株式会社は、社会貢献の一環として、1960年から食に関する教育支援活動を行っています。
2_20140424161852dc4.jpg
講演では、食生活と健康、食事を楽しむことの大切さや、コレステロール、カルシウムとからだのメカニズム、肥満と痩せすぎがもたらすリスクについて触れ、70歳以上の4人に1人がたんぱく質不足による栄養失調であることから、高齢期の粗食は避け、タンパク質や脂質を摂取することや、多様な食品をまんべんなく摂り、楽しみながら食事をすることが、いつまでも健康である為に大切なことと説明されました。
チェックシート
参加者全員で前日何を食べたかをチェックする”10食品群チェックシート”による、食品チェックを行いました。〇の数9点以上が合格ですが、全てに〇をつけるのはなかなか難しいとのこと。毎日つけることで、食事の偏りもわかります。
今回の講演を参考に、食生活を見直すきっかけにしていただければ嬉しいです。
ライフサポートセンターしずおか

バックナンバー

検索

PAGE TOP