イベント報告

"脳いきいき" での検索結果

脳いきいき講座 in 浜松労政会館

脳いきいき講座 in 浜松労政会館
2015年11月29日(日)、浜松労政会館にて認知症予防の『脳いきいき講座』を実施いたしました。
主 催 :(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部
後 援 :浜松市、 浜松市社会福祉協議会 協 力 :NPO地域の茶の間「てまえみそ」、アクティブシニアネット
参加者: 58名
当日の運営にはNPO 地域の茶の間 てまえみそ 及び アクティブシニアネットの皆さんにも協力をいただいております。
「脳いきいき講座」は2008年より西部地域で開始し、今回で38回目(県内60回)の開催となりました。
講師に日本早期認知症学会理事長の志村孚城氏と日本認知症ケア学会代議員の奥山惠理子氏をお招きし、認知症とはどのような状態か、認知症と関連する脳の部位と働き、主な認知症の初期症状、認知症を予防するための生活習慣などについてお話を伺いました。またこの講座ならでは特徴であります、「脳のいきいき度」をチェックするテストを参加者全員に受けて頂きました。
      DSCN0809.jpg
 認知症の発症には前頭前野、側頭葉の働きが大きく影響しており、この関連部位を休ませないことが認知症を防ぐのに大切との志村先生のお話です。認知症は発症の要因、脳の障害部位、症状などにより多数の種類に分類されますが、60~70%はもの忘れが徐々に進行するアルツハイマー病で、脳血管性認知症、前頭側頭葉変性症はそれぞれ10-15%を占めているとのことです。
 「認知症には予防薬は無い。生活習慣によって老化以外の認知症発症の危険因子を除こう」と訴えました。 奥山先生からは認知症予防のための日常生活で注意する点についてお話がありました。予防には「いつでも意欲を持続させる。自分で計画し、実行する生活。人と人との交流を続ける「意欲、自律、交流」』の3原則を意識し、前頭前野の機能を低下させない生活をすることが大切だと話されました。また食事療法としてポリフェノールやオリーブ油の摂取が効果的と紹介されました。
 参加者には認知症のスクリーニング検診方法として実用化された前頭前野機能の軽微な低下を検出する「漢字色別テスト物語偏」を受けて頂きました。 
講座終了後には先生のアドバイスを受けるため多数の列ができ、機会があれば再度自己診断を受けてみたいと80%の方が回答するほど関心が高いものでした。
      DSCN0793.jpg
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座 磐田開催報告

脳いきいき講座 磐田開催報告
今認知症は、65歳以上の高齢者で推定出現率は約15%(約439万人)、軽度認知障害の出現率は約13%(約380万人)と推定され、4人に1人の割合で発症していると言われています。
今回、ライフサポートセンターしずおか西部と磐田市の主催(協力 NPO法人いきいき・いわた)で、認知症予防の「脳いきいき講座」を2月15日 iプラザにて開催しました。(参加者:34名、主催:磐田市、ライフサポートセンターしずおか)
n1.jpg
n2.jpg
講師に日本早期認知症学会 理事長の志村孚城氏と日本認知症ケア学会 代議員の奥山惠理子氏をお招きし、『認知症とはどのような症状を指すのかをはじめ、認知症と脳の関連部位、認知症の種類と初期症状、全ての認知症に係る前頭前野の機能を低下させない生活の原則』等についてお話を伺いました。
志村先生からは「脳の血行が悪くなることで脳機能が低下し、認知障害を起こす。認知症予防の薬はなく、脳血行を促すためには脳を一生懸命働かせることが大切」との説明がありました。
また奥山先生からは、日々の生活のなかで、「生きる意欲を持続する(趣味やスポーツで熱中する、是非訪ねてみたい自然や建物、友人がある)」、「自律した生活を実行する(自分の意見が言える、これから何か新しく始めたいことがある)」、「人との交流を続ける(身だしなみに気を使う、人の意見を素直に聴く)」の生活の3原則を心掛けることが認知症予防に有効だとの説明がありました。
n3.jpg
当講座では先生方が開発された「漢字識別テスト」を実施し参加者の脳の元気度をチェックします。
このテストは2つの作業を同時に行い脳機能の元気度を確認する方法で、安全にしかも定期的にどこでも実施でき、認知症予防検診に有効な手段の一つとして評価されるようになりました。
脳の健康度を自己診断する機会はそんなに多くありません。参加者にとって本日の「前頭前野いきいき度テスト」はとても刺激的なものであり、自身を知る良い機会だったかと思います。
n4.jpg
ライフサポートセンターしずおか

富士市で【脳いきいき講座】を開催

富士市で「脳いきいき講座」を開催
ライフサポートセンターしずおか岳南は、中高年生活者の生きがいづくりの一環として「脳いきいき講座」を2015年2月8日(日)、富士市中央町のラ・ホール富士で開催、103名の皆様にご参加いただきました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンター岳南事務所、後援:富士市、富士・富士宮地区労働者福祉協議会)
脳1
誰もが患うと予見される認知症をテーマに取り上げ、予防に効果的な生活習慣の改善や生き生きと元気に過ごすためのヒントを探りました。講師を務めたのは、日本早期認知症学会理事長の志村孚城先生と日本認知症ケア学会代議員の奥村恵理子先生。
脳2
志村先生は、65才以上の認知症推定出現率とその予備軍とされる軽度認知障害の出現率は28%に上ると言うデータを指摘し、発症の危険因子が加齢であり、高齢者の4人に1人以上が当てはまるという現状を強調。その上で、「本人も苦しいし、介護する家族も大変。従って、ならないことが自分や家族の幸福になる」と予防の意義を説きました。又、国の医療費増大の原因となっていることや、生産人口が介護現場に充てられることにより、国の成長の妨げにもなっていると説明しました。
脳3
その一方で予防に向けては、予防薬は無い為、生活習慣によって老化以外の危険因子を取除くべきと説明。できるだけ早期の発見に努めたり、加齢による脳機能の低下に合わせた予防や予防効果を確認したりすることが重要だと、認知症予防の必要性を訴えました。
また、奥山先生は、脳の中でも行動の司令塔となる前頭葉機能の維持を挙げ、「自分で努力することで予防は可能。早期に対応すれば進行の抑制も可能」と言い、その為には、「いつまでも意欲を持続させる」「自分で計画して実行する生活を送る」「人と人とのの交流を続ける」・・・の3原則を強調されました。
講演終了後、参加者から認知症についての質問がされ、関心の高さが伺われました。
 また、アンケートにもご協力を頂き、「意欲・自立・交流の言葉を忘れず、今後の生活に活かしていきたい」「大変参考になった」「日頃から生活習慣に気をつけて前向きに生活したいと思います」等、多くの方からご意見や感想を聞かせて頂きました。
皆様のご参加ありがとうございました。
ライフサポートセンター岳南

脳いきいき講座

『脳いきいき講座 in南区』開催
日 時 : 2014年12月7日(日)10:00~12:00
会 場 : 可美公園総合センター
参加者: 37名
主 催 :ライフサポートセンターしずおか
後 援 :浜松市、 浜松市社会福祉協議会
ライフサポートセンターしずおか西部では、12月7日(日)南区可美公園総合センターに於いて「脳いきいき講座」を行いました。
P1020955.jpg
日本早期認知症学会理事長の志村先生は、日本人の急速な高齢化に伴い、65歳以上の認知症推定出現率は15%(439万人)、軽度認知障害の推定出現率は13%(380万人)にあり、認知症にかからないよう予防することは、個人・家族の幸福や国家財政圧迫からの解放につながるものですと、認知症予防の必要性を訴えました。
また、認知症には様々な種類があり、中でもアルツハイマー病が60-70%を占め、物忘れが徐々に進行するなどの初期症状が現れるそうです。残りの30-40%は脳血管性認知症、前頭側頭葉変性症、レビー小体型認知症が同じくらいの比率で占めていますなど、認知症と脳の関連部位の役割を図で示しながら、主な認知症の初期症状について説明されました。
P1020934.jpg
奥山先生は、認知症を診断するには医療機関で脳の放射線画像を解析する方法もありますが、より安価・安全で簡易なチェック方法として志村先生が開発された「漢字識別テスト」があることを紹介し、その活用方法について説明されました。
P1020950.jpg
認知症予防方法としては、ポリフェノールを含んだ食材やオリーブオイルを摂取するなどの食事療法のほか、運動、減塩、禁煙を心掛けることも必要です。一番大切なことは、前頭前野機能を低下させないよう・「意欲」(いつまでも意欲を持続させる)・「自律」(自分で計画し実行する生活)・「交流」(人と接し会話する)の生活の3原則を意識し過ごすことですと、強調されておりました。
参加者から「ストレスや噛むこと」と認知症の関連についての質問がされたり、講座終了後も何組かの方が個人に関わる相談をされていました。 また自治体の方からは、「漢字識別テスト」を取り込んだ講座を開きたいなどの相談もいただき、認知症予防への関心の深さが伺えました。
P1020929.jpg
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座

『脳いきいき講座 in 和地協働センター』 開催
日 時 : 2014年11月9日(日)13:30~16:00
会 場 : 浜松市 和地協働センター
参加者: 35名
主 催 :ライフサポートセンターしずおか・浜松市社会福祉協議会 和地地区社協
後 援 :浜松市・浜松市社会福祉協議会
ライフサポートセンターしずおか西部では、浜松市和地地区社協と共同で「脳いきいき講座」(認知症予防講座)を11月9日(日)浜松市の和地協働センターで実施しました。
120-f[1]
 
日本早期認知症学会理事長の志村先生は、「どんなに簡単なことでも、もともと知らないことは思い出せない。知っていたことを思い出せなくなるのとでは意味が異なる」と具体的な例を上げ、認知症の症状を正しく理解するための症例を話されました。また、脳のそれぞれの部位に於ける役割や、「前頭葉」と言う組織が人間の行動の司令塔であり「認知症」と深く関わっていること。そこがお休み状態になると認知症になりやすく、予防には前頭前野の活性化が大切であるとのお話をされました。
P1020918.jpg
 
参加された皆さんは、日本認知症ケア学会代議員の奥山先生の指導のもと、前頭葉機能の元気度をチェックする「漢字色別テスト物語編」を体験し、自身の脳の元気度を確認されました。このテストは、漢字の色別と物語の内容を覚える作業を同時に正確に行うことが求められます。
採点もとても気を遣う作業でしたが、地区社協の役員の皆さんには事前に採点方法を実習していただけたこともあり、当日の採点作業はスムーズに進められました。
P1020924.jpg
 最後に、奥山先生より結果の見方と認知症予防の為の生活習慣の改善についてのお話がありました。
食事療法では赤ワインやゴマ、大豆に含まれるポリフェノールに効果があると言われているが、立証にはまだ何十年もかかるだろうとのこと。また脳血管性の認知症の予防にはコレステロールを減らす働きがあると言われるオリーブオイルの紹介がありました。
重要なことは、前頭前野機能を低下させないことであり、「いつまでも意欲を持続させる」「自分で計画し実行する生活」「人と人との交流を続ける」の『意欲・自律・交流』を心掛け生活することの大切です、とお話をされました。
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座

認知症講座「脳いきいき講座」in裾野市
11月8日(土)裾野市生涯学習センターに於いて、認知症講座「脳いきいき講座を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか東部事務所/後援:静岡県・裾野市・裾野市社会福祉協議会・静岡県労働者福祉協議会・裾野地区労働者福祉協議会・裾野地区退職者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ)
今回の講座開催に向け、7月頃から裾野地区退福協が行っているゲートボール会場へ出向き、認知症講座のチラシ配架と説明を行う活動と共に、裾野市社協や民生委員の方々にも協力頂き、当初80名の募集予定でしたが、結果105名の申込みがあり、相変わらず認知症に対する関心度の高さを感じさせられました。当日は97名の皆さんに参加いただきました。                                
010_201411211540426df.jpg 009_2014112115423317c.jpg
講師はお馴染みの志村先生、奥山先生です。始めに志村先生から「認知症の正しい理解」を項目別に図を用い解かりやすく解説されました。
002_20141121154039643.jpg
奥山先生からはケアマネの実体験を交え、楽しくユーモラスな話をされ会場も和やかな雰囲気で大変良かったと思います。
008_20141121154041d71.jpg
認知症といっても多種多様であり、予防は早期発見を実践、おかしいな?と思ったらすぐ専門医に診断してもらう事が肝心です。治療薬はまだ出ていませんが、認知症を遅らせる薬はあるそうなので迷わずに医師の診断を受けましょう。
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座 in 磐田見付 開催

『脳いきいき講座 in見付』 開催
日 時 : 2014年10月5日(日)13:30~16:30
会 場 : 磐田市 見付公民館
主 催 :ライフサポートセンターしずおか、磐田市、磐田市見付地区社会福祉協議会
協 力 :NPOいきいき磐田
磐田市及び見付地区社協との共催にて「脳いきいき講座」(認知症予防講座)を見付公民館で実施しました。この認知症予防講座は2008年磐田市での開催を皮切りに今日まで東部、中部を含め全県下で実施継続しています。
会場
当日は台風18号接近に伴い、外出には非常に条件の悪い天候状態でしたが、85名の方に参加を頂きました。年齢層も30歳代から80歳代までと幅広く、磐田市在住のみなさんの「認知症予防」への関心の深さを感じるものでした。
日本早期認知症学会理事長の志村孚城先生からは、認知症で最も多いものは変性性認知症の代表であるアルツハイマー型認知症で全体の60-70%を占め、次いで脳血管性認知症、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症が10-15%を占めているなどの認知症の種類についてなど。また物忘れが徐々に進行する様子や、会話のキャッチボールが出来なくなる様子などの初期症状の具体的な様子についてもお話を伺いました。
nou2.jpg
日本早期認知症ケア学会評議員の奥山惠理子先生は、認知機能の状態を判断する「脳いきいき度テスト」の実施方法、結果の見方、認知症予防方法としての生活習慣改善、食事療法などについてのお話しと併せ、日常生活をする上で『意欲』『自律』『交流』を忘れないのが一番の予防法であることを繰り返し強調されておりました。
nou1.jpg
参加者85名の「脳いきいき度テスト」の採点では、NPO「いきいき・いわた」、磐田市健康増進課、社会福祉協議会のみなさんの強力な応援をいただき、無事終える事が出来ましたこと感謝申し上げます。今回、参加された皆さんはとても元気でニコニコ・ハツラツとしており、会場内では笑いが弾み、終始和やかな雰囲気の中、講座を終えることができました。
ライフサポートセンターしずおか

「脳いきいき講座」in静岡開催

脳いきいき講座 in 静岡開催
 2014年9月22日(月)ALWFロッキーセンターにて、「脳いきいき講座」を開催しました。(参加63名)。静岡での開催は3年ぶりです。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会 後援:静岡県、(一社)静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部、生活協同組合ユーコープ)
【講演する志村先生】
志村先生の講演
 今回の講座は、募集60名のところ70名を超えるお申し込みをいただきました。
 講演内容は、志村先生から「認知症を理解する」、奥山先生から「セルフチェック体験『今の自分を知る』」、続いて志村先生から「認知症予防の考え方」、最後に奥山先生から「テスト結果の説明と予防の秘訣」のお話がありました。
【講演する奥山先生】
奥山先生の講演
 「認知症予防」には「前頭前野」をよく使い、「意欲」、「自律」した生活、人との「交流」が大事であることが説明されました。
 参加者は10代~80代と幅広く、女性が多く参加されました。
 「セルフチェック」は、「今の自分」を知るためのテストで、皆さん緊張の面持ちでした。
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座 in 伊豆の国市『時代劇場』開催!!

伊豆の国市『時代劇場』にて「脳いきいき講座」開催!!《2014年3月9日》
ライフサポートセンター東部は、認知症セミナー「脳いきいき講座」を初めて伊豆の国市にて開催しました。
主催は(公財)労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか東部、後援を伊豆の国市、田方地区労働者福祉協議会にお願いしご協力頂きました。
会場の「文化センター時代劇場」の沿道沿いには満開となった河津桜が出迎えてくれ、小春日和の中、講座開催となりました。
伊豆の国市は、国指定史跡「韮山反射炉」は世界遺産国内推薦資産として決定されたことを受け、市民挙って世界遺産認定を願って運動に取り組んでいる市でもあります。
005_20140326133231a30.jpg 003_20140326133217e76.jpg
会場には、伊豆の国市広報チラシ、田方地区労福協、退福協、伊豆日日新聞等々の広報をご覧になりお申し込みいただいた90名の方々にご参加頂きました。当日予約なしで来られた方も多数あり、会場の都合上、やむなくお帰り頂たいた皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
講演は、志村先生の「認知症の正しい理解」をメーンテーマとした講演で、脳の絵図を写しながら解かりやすく説明し、進められました。
007_20140326133241f21.jpg 009.jpg
途中休憩を挟み、奥山先生の講演に入りました。認知症の予防として、食材や日頃意識して心がける事として『自立・意欲・交流』等を、優しい口調でユーモアを交えながらお話しされました。会場の皆様からは笑いが起こる等、終始和やかな雰囲気で進んでいき、とても良かったと思います。又、今回実施しなかった「漢字識別テスト」の概要説明をされると皆さん興味深々の様子で聞き入っていました。
今回のセミナーにつきましては、伊豆の国市包括支援課の皆様をはじめ、関係の皆様にはご協力を頂き、盛況に終えることが出来ました。誠にありがとうございました。
ライフサポートセンターしずおか

富士宮市で「脳いきいき講座」を開催しました

富士宮市で「脳いきいき講座」を開催しました
2014年2月22日(土)富士宮市保健センターで、「脳いきいき講座」を開催しました。(参加93名)
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンターしずおか岳南事務所、共催:富士宮市、後援:富士・富士宮地区労働者福祉協議会)
今回の富士宮市「脳いきいき講座」の開催は、募集100名の予定で計画し、富士宮市民の皆様へお知らせとして、広報誌ふじのみや1月号での案内と、併せて市関係部署、市保険センター等へチラシを配布しました。1月20日受付開始日には42名のお申込み、その後も随時お申込みがあり、結果109名の方のお申込みがありました。
IMG_0553.jpg
講演内容は、志村先生から「認知症の正しい理解」、続いて奥山先生からは「認知症の予防と秘訣」についてでした。何れにしても「認知症」にならない予防策として、「前頭前野」の機能活性化と生きていく「意欲」、「自律」した生活、人との「交流」そして、年1度位の健康度チェック等々の必要性を学びました。(今回の講座では、健康度チェック(セルフチェックテスト)は行いませんでした。)
IMG_0559.jpg IMG_0579.jpg
講演後のアンケートでは、ご参加の3/4が女性(60~70代)、広報誌やチラシをご覧になってのお申込みが多く、講演内容やわかりやすさなどの点については、殆んどの方から合格点を頂くことができました。
ライフサポートセンターしずおかでは、無料の「暮らし何でも相談」と今回の脳いきいき講座をはじめとしたセミナーなどの「生きがいづくり支援」の活動に取り組んでおります。地域の皆様への情報発信も含め、お役に立てる活動を進めて参りますので、引き続きご支援くださいますようお願いいたします。
ライフサポートセンターしずおか

バックナンバー

検索

PAGE TOP