イベント報告
がんばろう!日本 住宅展in静岡開催

がんばろう!日本 住宅展in静岡開催
 ろうきん「住んぷ会」など主催の「がんばろう!日本 住宅展in静岡」が、5月21日(土)、22日(日)の二日間、静岡市内にあるツインメッセ静岡・北館で開催されました。「住んぷ会」事務局によると、21日は2,960名、22日は3,840人、合計6,800名の来場者があったそうです。
 今年の住宅展は、従来住宅フェスティバルとして開催してきたものを、3月11日発生した東日本大震災を受けて、東海地震に備えた内容を加味し、さらに東北地方などの復興支援も併せて行う形となりました。
 会場は1.展示ブース、2.資金相談ブース、3.住まいの相談室、4.不動産情報コーナーに分かれ、住宅そのものについて知ることはもちろん、住宅登記相談(司法書士)、地震対策と補助制度等(静岡市建築指導課)、融資相談(ろうきん)もできるなど、住宅に関する事がワンストップで分かるように工夫されていました。
 また、講演会「東海地震から命を守る~東日本大震災から学ぶ~」、「ぬりえ・おえかきコンテスト表彰式」、「地元中学校吹奏楽演奏」など盛りだくさんのステージ・イベントが行われました。
 ライフサポートセンターしずおかは22日に取材しました。その時の様子を写真を交えてご紹介します。
東北地方太平洋沖地震災害支援”Sunrise Project“の皆さん。発起人は元清水エスパルスの澤登さん
SunriseProject.jpg
 澤登さんと仲間の皆さんは会場で募金を呼びかけていました。
静岡県防災用品普及促進協議会の皆さん
静岡県防災用品普及促進協議会
 静岡県防災用品普及促進協議会は、42社の防災用品メーカー、販売会社が構成しており、静岡県危機管理局とも連携しているそうです。設立趣旨には”(防災)対策用品の販売・普及促進は行政だけに任せるものではなく民間企業も協同して行動を促す組織があっても良いのでは?との示唆があり、有識者と相談し「静岡県防災用品普及促進協議会」として発足させることにしました。”とあります。ブースには簡易トイレや防災用食品などが所狭しと展示されていました。
おうちコープのブース
おうちコープ
 おうちコープ生活協同組合コープしずおかの宅配サービスです。スーパーが遠くにあって、なかなか行けない高齢者の方、育児中のお母さんなど、幅広い方々に利用されています。東日本大震災で静岡に避難されて来た方への宅配料無料化も実施しています。
ふしぎ屋マジックショー
ふしぎ屋マジックショー
ふしぎ屋は、ジャグリングやマジックなどを演じる3人組。30分間のショーは親子の皆さんに好評でした。
ステージで義援金への協力を呼びかける澤登正朗さん
澤登さん
 先ほども書きましたが、澤登さんは東北地方太平洋沖地震災害支援のためのSunrise Projectの発起人。この日は会場で募金活動の途中、ステージから会場の来場者に協力を呼びかけました。
 澤登さんは、3月11日発災後、3月27日に東静岡広場で募金活動に参加、4月上旬には宮城県の七ヶ浜、岩手陸前高田市の避難所を訪問、サッカーボール200個を届け、子供たちとサッカーをしました。現地に入った時は、まさかこんな所にまで津波が来るなんて、と言葉が出なかったそうです。澤登さんは、仲間たちと炊き出しも行いました。
 厳しい環境下にある子供たちが、サッカーをすることで笑顔が戻ったといいます。澤登さんは、行く前にはこんな時期に行っても良いのだろうかと迷ったそうですが、行って良かったと話しました。
 静岡もいつ地震が来るかも分からない中で、助け合いの気持ちが大事だと澤登さんは結びました。
 こうした活動の様子は、Sunrise Projectのブログに紹介されています。
清水第七中学校吹奏楽部の演奏
清水第七中学校吹奏楽部演奏
 この日のステージイベントの最後は、清水第七中学校吹奏楽部の演奏。まずユーミン・メドレー。おなじみのユーミンソングが次々と。続いて嵐のメドレー。こちらも聞いたことのある曲が続きます。そして、東北地方等復興への思いを込めたマイウェイ。すばらしい演奏で、住宅展に参加している住宅や機器メーカーの人たちも聞き入っていました。
 アンコール曲は、いきものがかりの「ありがとう」。
 住宅に関する情報はもちろん、それ以外の情報、イベントがぎっしり詰まった今回の「がんばろう!日本 住宅展in静岡開催」は、価値ある二日間になったのではないでしょうか。

【東日本大震災】ライフサポートセンターしずおかスタッフ会議で災害ボランティア報告

【東日本大震災】ライフサポートセンターしずおかスタッフ会議で災害ボランティア報告
 ライフサポートセンターしずおかは5月20日午後、スタッフ会議を開催した。冒頭望月職員より「静岡県災害ボランティア第5次隊」に参加した際の様子をパワーポイントで報告した。メディアでは復興に向けて作業が進んでいるように報道されているが、現地の方はライフラインが完全復旧しない中で、厳しい毎日を送っていることなどを伝えた。
 また、被災地で配られている「希望新聞」(毎日新聞社発行)から、父親を津波で失ったある少年の寄稿を読み上げ、子供たちも大きな被害を蒙っていることなどを説明した。
(*この寄稿は、希望新聞 特別版1 P7に掲載)
20110520130402.jpg
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】静岡県災害ボランティアの活動が遠野テレビHPに掲載

【東日本大震災】静岡県災害ボランティアの活動が遠野テレビHPに掲載
 5/5~5/9まで岩手県大槌町で災害ボランティア活動を行った様子が、遠野TVの同行取材を受け、このほどホームページに掲載されました。
取材の様子(5/8)
P1000908.jpg
遠野テレビの動画はこちらです。(遠野週間ニュース→放送日5/11)
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】参考までに、ボランティアのスケジュール。

【東日本大震災】参考までに、ボランティアのスケジュールです。(5/5~9)
5/5(木)
19:00 オリエンテーション
20:10 岩手県遠野市に向けバスで出発
21:40 鮎沢休憩
22:00 車内消灯 (まもなく渋滞)
23:15 海老名休憩
出発
5/6(金)
1:30 都賀西方休憩
4:00 国見休憩
6:00 前沢休憩、後一般道へ入る。桜や芝桜など花がきれい。道路脇に『顔晴れ(がんばれ)岩手』の幕。
7:30 東野市『まごころ寮』到着(荷物を部屋へ、着替え。)
8:30 遠野ボランティアセンターへ出発
8:35 遠野VC着(活動に必要な道具を積み込み。ボランティアが多い。)
<遠野まごころ寮>
まごころ寮
<遠野VC>
遠野VC
9:00 大槌保育園に向け出発
9:30 釜石通過(民家の窓に『ありがとう』沿道に『NEVER GIVE UP』、自衛隊の拠点あり。)
<釜石市内>
釜石1
釜石2
10:05 大槌町の避難所でトイレ休憩後、バスで移動、大槌保育園へ。
10:30 作業開始(園庭の土砂除去)
11:45 終了、避難所へ移動。
12:00 昼食休憩。(サンドウィッチ)後、再び保育園へ移動
13:00 作業開始(午前の続きと水没した書類の破棄と写真・アルバム探し)
園庭
書類
15:00 終了。避難所へ移動しトイレ休憩、遠野VCに向け出発。大槌市街を経由する。海岸沿いの町、話に聞いた松林はどこにあったのかわからない、ただ、瓦礫・横転した車・乗り上げた船・家の基礎と火災の跡だけが残っている。津波で火事になり、それが流れてきて街全体が燃えたとのこと。
<大槌町>
大槌1
大槌3
16:30 遠野VC着、道具をおろし近くのスーパーへ。ここで、飲み物食べ物その他購入可。
17:15 まごころ寮着(女性は、県職員の宿泊する浄化センターのシャワーが使えた。1人5分。)
18:30 夕食(職人さんが提供するあたたかい食事はとてもおいしい。)
19:30 ミーティング(自己紹介と活動で気づいたことを話す)
22:00 消灯(暖房が入っていて暖かい。畳の部屋に用意されている毛布2枚と持参したシュラフで寝る。)
5/7(土)
6:00から朝食可
7:30 出発
7:40 遠野VC着、朝礼、道具の積み込み
8:25 出発、昨日と同じ大槌保育園へ。
10:00 大槌町避難所でトイレ休憩し作業開始(床下水抜き、拭き掃除、駐車場と道路土砂除去。風が強くゴーグルとマスク着用)
11:50 終了、避難所へ移動。
12:00 昼食休憩。(サンドウィッチ)後、再び保育園へ移動
13:00 作業開始
床下
駐車場
15:00 終了、避難所へ移動しトイレ休憩、遠野VCに向け出発。
16:30 遠野VC着、道具をおろし、近くのスーパーへ移動。
17:15 まごころ寮着
18:15 夕食
19:15 事務連絡、遠野の語りべさんによる昔話、懇親会。
22:00 消灯
5/8(日)
5:00 地震で目が覚めた、5:30大きな揺れ
6:00から朝食可
7:30 集合写真後出発
7:40 遠野VC着、朝礼、道具の積み込み
8:15 出発、昨日と同じ大槌保育園へ。大槌町避難所でトイレ休憩し
10:00 作業開始(床下水抜き、拭き掃除、駐車場と道路土砂除去)
道路清掃
11:15 終了、避難所へ移動。
11:40 昼食休憩。(ばくだんおにぎり2個)
<ばくだんおにぎり>
ばくだんおにぎり
12:10 釜石VCに向け移動。何かを探す人、敷地で佇む人、移転先を知らせる張り紙、赤い旗、自衛隊が重機で瓦礫をどかしていた。
12:30 釜石VC着
13:00 作業開始(仮設住宅185世帯へ生活用品である布団や茶碗などを搬入。既に3/4以上が入居されている。雨が強くなり、玄関前に置いたものを家の中に置かせてもらえるよう声をかけお届け。)
釜石仮設住宅1
釜石仮設住宅2
15:00 終了、トイレ休憩、遠野VCに向け出発。
16:30 遠野VC着、道具をおろし、近くのスーパーへ移動。
17:15 まごころ寮着(清掃、片付け、シャワー、夕食のお弁当を食べる。)
19:45 静岡に向け出発(往路と同じく、2時間ごとに休憩。)
5/9(月)
6:00すぎ県ボランティア協会着、解散後、再びバスに乗り静岡駅で下車。
到着
ライフサポートセンターしずおか  

「東日本大震災復興NPO支援・東海プロジェクト」第4回世話人会、第4回集会開催

「東日本大震災復興NPO支援・東海プロジェクト」
第4回世話人会、第4回集会開催

 ライフサポートセンターしずおかが世話人として加わった「東日本大震災復興NPO支援・東海プロジェクト」の第4回世話人会、第4回集会が2011年5月10日(火)夜、NPOプラザなごやで開催されました。
 同プロジェクトは、中長期的な復興の支援をするために、被災地のNPOをはじめとし、復興に貢献するNPO(広義)の活動を支援することを目的としています。
 この日の会合では、全国プロジェクトのホームページの案内と、その中に東海プロジェクトの内容が入ること、NPO活動支援金を要請するチラシを作成すること、企業向け現地調査視察や企業訪問を行い、1対1でNPOを支援できるよう勧めることなどが協議されました。
 また、活動を盛り上げるため、立ち上げのフォーラムを7月3日(日)名古屋で実施することになりました。
ライフサポートセンターしずおか

【東日本大震災】静岡県災害ボランティア第五次隊、早朝に帰静

【東日本大震災】静岡県災害ボランティア第五次隊、早朝に帰静
 5月9日(月)6時過ぎに静岡県ボランティア協会に到着しました。小野田常務の挨拶後、解散となり、再びバスで静岡駅へ向かいました。
 挨拶の中で、ゴールデンウィーク以降ボランティアが減ることから、現地より、静岡から週2便出してもらえないかとの話があるとの話がありました。
 今回参加された方には、できればまた参加してもらいたい、今回見て聞いて体験したことを周りの方にも是非伝えてもらいたいと話されました。

【東日本大震災】<現地岩手県から その9> 静岡県災害ボランティア第五次隊現地での活動を終了

【東日本大震災】<現地岩手県から その9>
静岡県災害ボランティア第五次隊、現地での活動を終了

 本日は午前中、保育園の床下水抜きと廊下・教室・トイレの拭き掃除隊、駐車場の土砂除去隊に分かれて作業を行いました。
 既に、一部の部屋はきれいになっていましたが、これで建物の中はほぼ『土足厳禁』、駐車場の土砂除去隊も、強風の中、ゴーグルとマスク着用で作業をし、だいぶきれいになりました。ただ、この駐車場には、津波で流されてきただろう家が1件、以前からそこに建っていたかのように残っています。
 最後に理事長先生から、市の許可が出れば、ユニセフと支援団体が保育園を再建することになっているとのお話がありました。
 
 昼食後釜石へ移動の為、短めのお昼をバス車内でとりました。避難所横の公園では、女性用衣類の配布を行っていました。
 
 午後は釜石市内に建てられた仮設住宅に住む方へ(これから住む方も)、布団や茶碗などの生活物資をお配りしました。
 こちらは185世帯があり、既に3/4近くが入居されているようでした。当初、各お宅の玄関に物資を置き、最後に数量を確認する予定でしたが、雨が強くなってきた為1軒ずつ声をかけてお宅の中へ運ばせてもらいました。
  
 3日間の活動はこれで終了しました。
 今夜19時45分に静岡へ向けて出発します。

【東日本大震災】<現地岩手県から その8> 連休最終日でボランティア減る

【東日本大震災】<現地岩手県から その8>
連休最終日でボランティア減る

 連休が終わる為か、遠野市にあるボランティアセンターで見る限り、今日は昨日にくらべボランティアが半分近くに減っていました。
 静岡隊が担っているような活動以外の現地ニーズは、民家の泥だし、まごころ食堂の手伝い、がれき撤去、物資仕分けなどです。

【東日本大震災】<現地岩手県から その7> 本日の活動予定

【東日本大震災】<現地岩手県から その7>
本日の活動予定

 午前中は、引き続き保育園で床下水抜きと清掃作業、午後は、釜石で仮設住宅への生活物資を運び込むなどの予定です。

【東日本大震災】<現地岩手県から その6> すがすがしい朝

【東日本大震災】<現地岩手県から その6>
すがすがしい朝

 夕べかなりの雨がふりましたが、今朝は太陽も出てすがすがしい朝を迎えております。
災害ボランティアの拠点(遠野市)
110508_0518~010001
拠点の向かい側に設置されたエアテント
110508_0519~010001

バックナンバー

検索

PAGE TOP