イベント報告

"脳いきいき" での検索結果

静岡で脳いきいき講座実施

静岡で脳いきいき講座実施
 2月19日(土)、ライフサポートセンター中部事務所は静岡労政会館において、脳いきいき講座を開催しました。共同主催は静岡県労働者福祉基金協会。後援として静岡市、(財)静岡市勤労者福祉サービスセンター、静岡地域労働者福祉協議会のご協力を頂きました。特に静岡地域労働者福祉協議会からは2名、県労福協、福祉基金協会から各1名の方が応援に来てくださいました。募集は60人でしたが、あっという間に参加枠が埋まってしまい、80名の方を受け付け、当日参加は73名でした。やむなくお受けできなかった方を含めると、申込者総数は100名を超えました。
 講演の講師は、日本早期認知症学会理事長・株式会社創生生体工学研究所代表取締役の志村孚城氏と、浜松人間科学研究所所長の奥山惠理子氏。
講演する志村先生
脳いきいき1
 認知症についてはまだ他の病気ほど解明が進んでいないそうです。認知症が疑われる場合、まずその他の病気ではないかを医師に診断してもらうことが重要、とのことです。また、認知証には老化廃用型とアルツハイマー型があり、今回取り上げるのは老化廃用型で、主に脳の機能を使わないことで起こるものだそうです。特に、前頭前野関係の認知症を予防するためには1.生きていく意欲を持続させること、2.できるだけ自立した生活を送るよう心がけること、3.人との交流を大切にすること、が重要だとのことです。
大入りの会場
脳いきいき2
 講演の合間には、一定時間内に物語を読んで特定のかなを見つけ、かつストーリーを記憶する「かなひろいテスト」や、「漢字色別テスト」が行われ、皆さん真剣に取り組んでおられました。
かなひろいテストの説明をする奥山先生
脳いきいき3
 テストが終了すると、講演を続行する一方で、別室で採点作業が行われ、来場された皆さんに結果をお渡ししました。
 また、最後に「認知症予防生活習慣自己評価表」にも記入していただき、講師の解説で自己診断していただきました。
               
 今回の講座をきっかけに、認知症にならない、させない為の生活習慣を見直して元気にお過ごし下さい。

2/19脳いきいき講座満員御礼!

2/19脳いきいき講座満員御礼!
 おかげさまで、2月19日静岡労政会館で実施する「脳いきいき講座」は満席となり、受付を終了いたしました。ありがとうございました。

藤枝で脳いきいき講座実施

藤枝で脳いきいき講座実施
 11月27日(土)、ライフサポートセンター中部事務所はサンライフ藤枝において、脳いきいき講座を開催しました。共同主催は静岡県労働者福祉基金協会。後援として藤枝市介護福祉課、(財)藤枝市勤労者福祉サービスセンター、藤枝地区労働者福祉協議会のご協力を頂きました。特に藤枝地区労働者福祉協議会からは4人の方が応援に来てくださいました(亀山副会長、松下副会長、小林幹事、松島事務局次長)。参加された方は57人でした。
 講演の講師は、日本早期認知症学会理事長・株式会社創生生体工学研究所代表取締役の志村孚城氏と、浜松人間科学研究所所長の奥山惠理子氏。
講演する志村先生
2010_1127_174436(3).jpg
 認知症についてはまだ他の病気ほど解明が進んでいないそうです。認知症が疑われる場合、まずその他の病気ではないかを医師に診断してもらうことが重要、とのことです。また、認知証には老化廃用型とアルツハイマー型があり、今回取り上げるのは老化廃用型で、主に脳の機能を使わないことで起こるものだそうです。特に、前頭前野関係の認知症を予防するためには1.生きていく意欲を持続させること、2.できるだけ自立した生活を送るよう心がけること、3.人間との交流を大切にすること、が重要だとのことです。
 講演の合間には、一定時間内に物語を読んで特定のかなを見つけ、かつストーリーを記憶する「かなひろいテスト」や、「漢字色別テスト」が行われ、皆さん真剣に取り組んでおられました。
漢字色別テストの解説
2010_1127_174436(10).jpg
               
 今回の講座をきっかけに、認知症にならない、させない為の生活習慣を見直して元気に過ごすためのヒントがきっと見つかったものと思われます。
来場された参加者の皆様
2010_1127_133329.jpg

認知症予防「脳いきいき」講座参加者募集案内(磐田)

認知症予防「脳いきいき」講座参加者募集中!
なぜなる・どうする・認知症

 磐田地区で毎年好評をいただいています。「脳いきいき」講座を開催します。認知症のメカニズムを学んで、認知症にならない、させない生活習慣を身に付けよう!!
 いつまでも「いきいき・元気に」過ごすためのヒントがきっとみつかります!
 多くの参加者をお待ちしています。申込は下記案内までお願いします。
◆開催日時   第1回 平成22年  9月26日(日)13:30~
                                  
           第2回 平成22年 11月21日(日)13:30~
◆開催場所   第1回 磐田市豊田支所2階大会議室
           第2回 総合健康福祉会館( i プラザ)
◆講   師   志村 孚城先生(日本早期認知症学会理事長)
            奥山 恵理子先生(浜松人間科学研究所所長)
           第1部 講話(認知症予防の考え方)
           第2部 セルフチェック体験(今の自分を知る)
           第3部 講話「ライフスタイルと右脳と左脳」
           第4部 テスト結果の説明と予防の秘訣、質疑応答
◆募集人員   先着50名
<申込・問合せ>・・・・・平日9時~17時
ライフサポートセンター西部事務所まで
電話:053-466-6307
脳いきいき講座磐田

富士で脳いきいき講座実施

富士で脳いきいき講座実施
 7月3日(土)、ライフサポートセンター東部事務所は富士市文化会館ロゼシアターにおいて、脳いきいき講座を開催しました。後援に富士市、富士地区労働者福祉協議会、(財)富士市勤労者福祉サービスセンターの協力を頂きました。特に富士市保険部介護保険課からは5人の方が応援に来てくれました。参加された方は約60人でした。
 講演の講師は、日本早期認知症学会理事長・株式会社創生生体工学研究所代表取締役の志村孚城氏と、浜松人間科学研究所所長の奥山惠理子氏。
講演する志村先生
脳いきいき1
 認知症についてはまだ他の病気ほど解明が進んでいないそうです。認知症が疑われる場合、まずその他の病気ではないかを医師に診断してもらうことが重要、とのことです。また、認知証には老化廃用型とアルツハイマー型があり、今回取り上げるのは老化廃用型で、主に脳の機能を使わないことで起こるものだそうです。老化廃用型認知症を防ぐためには、1.目標を持つ、2.残存能力を生かす、3.人と交わること、が大切だそうです。
脳いきいき2
 講演の合間には、一定時間内に物語を読んで特定のかなを見つけ、かつストーリーを記憶する「かなひろいテスト」などが行われ、皆さん真剣に取り組んでおられました。
               
 今回の講座をきっかけに、認知症にならない、させない為の生活習慣を見直して元気に過ごすためのヒントがきっと見つかったものと思われます。

東部では初めて脳いきいき講座を開催

東部では初めて脳いきいき講座を開催
 1月23日(土)、ライフサポートセンター東部事務所は三島商工会議所において、東部では初めて脳いきいき講座を開催しました。後援に三島市・三島地区労働者福祉協議会・三島函南勤労者サービスセンター・三島地区退職者共済会の協力を頂きました。
20100123_141809_.jpg
 介護保険上の推定で2015年には国内で250万人に達すると予測されている認知症は高齢者の関心事の第一に挙げられる問題だそうですが、受講者募集段階から盛況で、当初の60人募集人員枠は昨年の年末で一杯になり、急遽20名増枠し80名をもって締め切りさせて頂いたことからもその関心の高さが伺えます。
志村所長
20100123_123929_.jpg                  
 講師は西部方面ではお馴染みの浜松早期認知症研究所の志村所長と浜松人間科学研究所の奥山所長にお願いし、途中「仮名ひろいテスト」などのセルフチェックテストを通して現在の脳の状態を知るとともに、認知症のメカニズムや前頭前野機能の工夫などについて学びました。
奥山所長
20100123_135642_.jpg
 参加者の皆さん、それぞれ真剣に聞き入っておられ今回の講座をきっかけに、認知症にならない、させない為の生活習慣を見直して元気に過ごすためのヒントがきっと見つかったものと思われます。

脳いきいき講座開催報告

『第3回脳いきいき講座』
11月30日(日)磐田市豊岡総合センターにて開催、定員を上回るご参加をいただき大好評でした。
第3回認知症「脳いきいき」講座開催報告2

脳いきいき講座~第2回開催報告~

第2回脳いきいき講座
10月5日、第2回脳いきいき講座を開催、今回も多くの方にご参加いただきました。
第2回認知症「脳いきいき」講座開催報告1

第1回脳いきいき講座開催報告

第1回脳いきいき講座、盛況!
9月21日、脳いきいき講座の開催報告です。募集定員を大きく上回る方々に参加いただきました。
認知症「脳いきいき」講座開催報告1
同内容での第2回開催については、ライフサポートセンターしずおかのホームページでご案内しています。

なぜなる?どうする?認知症! IN熱海

なぜなる?どうする?認知症! IN熱海
11月24日(日)、熱海市伊豆山中腹にある「熱海伊豆の郷」という複合型介護施設内の一室に於いて「脳いきいき講座(なぜなる?どうする?認知症!)」を開催しました。
今回も昨年同様、ライフサポートセンター東部と熱海市健康づくり課との共催として企画、60名の方にお越しいただきました。(うちセルフチェック受講者53名、主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会・熱海市健康づくり課)
  
当日は小春日和のように暖かく、眼下に初島・大島を、またこの季節は山の中腹に色づいた紅葉を見渡すことができる風光明媚な場所にある施設が会場となりました。
003_20131128134409c93.jpg
《開始時間を待つ受講生と講演会会場》
会場には、熱海市健康づくり課が手配した送迎バスに伊豆山在住の皆様が乗り込み続々と来所、受付もテンヤワンヤの忙しさでした。
温暖の地にお住まいのせいか高齢の方が多い割には皆さん矍鑠として元気が良く、セルフチェックの練習問題には大きな声を出して答える方が多く見られ、会場も盛り上がった雰囲気の中、本題に入って行きました。
終了後は、結果を見ながらお互いに慰め合ったり、元気づけあったりする光景がみられました。
010.jpg
《紹介される志村・奥山両先生》
今回、私達がスタッフになって初めてのセルフチェックを取り入れることになり、準備段階から大変でしたが、熱海市健康づくり課・包括支援センタースタッフの皆さんに集計作業を担っていただいたことから集計がはかどり、受講者の皆様にも素早く結果をお知らせする事ができました。皆様には心から感謝いたします。ありがとうございました。
ライフサポートセンターしずおか

バックナンバー

検索

PAGE TOP