イベント報告
消費者ネットフェスティバル開催(静岡市)

消費者ネットフェスティバル開催
 2月22日、「消費者ネットフェスティバル」がコープ城北店(静岡市)で開かれました。テーマは「学んでなくそう消費者被害」。
 主催したのは「消費者問題ネットワークしずおか」。消費者問題ネットワークしずおか(略称:消費者ネット)は、「消費者のくらしと権利を守るため、各種消費者被害の調査、情報提供、サポート事業等を行い、消費者の人権擁護及び社会教育の推進に寄与すること」を目的とし、
(1)消費者問題に関心のある団体・個人の情報交換活動 
(2)各種消費者問題に関する行政への改善提案及び要望活動 
(3)講演会、講座など消費者問題の啓発活動 
(4)その他、必要な活動 
を行うネットワーク組織として、2005年12月に発足しました。この組織は、目的に賛同する団体・個人で構成され、2006年9月現在で、静岡県内の16団体・21個人が入会しております。HPは下記アドレス。なお、今回のイベントではライフサポートセンターしずおかも後援しています。
 http://shouhinetshizuoka.blog82.fc2.com/
会場展示の一部
20090222被害ランキング
アンケート記入で混み合う会場
20090222アンケート記入で込み合う会場
 さて、当日のイベントの一つは「消費者クイズ」。これは、来場者に「消費者クイズ[Yes or No]」に答えていただくもの。全6問。例えば
「契約は、契約書がなくても口約束だけで成立する」Yes or No
といった具合。正解はYes。
コント「騙された彼と彼女」
20090222コント
 また、今回のフェスティバルの目玉の一つが、「静大生によるコント[騙された彼と彼女]」。静岡大学消費生活研究サークルのメンバーが、エステとの契約を解約した際に利用していないのに半額請求されたケースと、デート商法をコントで紹介。最後は消費生活センターに相談して無事解決。
 また、会場では司法書士による「何でも困りごと相談」も行われました。

「DVD映画で学ぶ、裁判員制度」沼津で開催

DVD映画で学ぶ、裁判員制度
ライフサポートセンター東部がセミナー開催
新しい年が明け正月が過ぎましたが、いよいよ5月から裁判員制度が始まります。1月31日、連合静岡東部ブロック、県労福協の後援と県弁護士会沼津支部の協力をいただき「裁判員制度セミナー」を開催しました。
 当日は会場「サンウェル沼津」の大会議室定員100名の収容席、満席で埋まりました。申し込み締め切り以降も問い合わせが多数あり、いよいよ始まるこの制度に関心の高さが伺えました。
IMG_0374.jpg
 セミナーは、先に60分物の広報用DVDビデオ映画「審理」を観ていただき、皆さんに、裁判員裁判における審理の具体的なイメージを学んでもらい、次に県弁護士会沼津支部の梅田欣一弁護士による制度の仕組みや裁判員の役割などを重点にした講演を受けました。
IMG_0381.jpg
 そのあと、「守秘義務を破った場合の罰則は」「どういう事情があれば休めるのか」といったような質問が10人の参加者より出され、予定した2時間をオーバーしての終了となりました。
 多くの参加者から、今年は候補者通知は来なかったが来年は来るかもしれない、その時のために「大変参考になった」と好評を戴きました。

グリーン友の会が背あて布団作り

静岡地区グリーン友の会が背あてづくり
1月19日午前より、静岡地区グリーン友の会が県勤労者総合会館にて「背あて」作りを行いました。これまでにも防災頭巾作りなどを行ってきた同会は、今日は18人が集まり作業。
出来上がった背あては何と100枚!今後福祉施設に贈呈される予定です。
DSCF3027.jpg
DSCF3029.jpg
DSCF3028.jpg

案内看板登場!

案内看板が静岡駅前に登場!
1/15より、静岡駅地下にライフサポートセンターしずおかの案内看板を出しました。
場所は、松坂屋静岡店をエクセルワード静岡ビル方向に向い右側あたりです。
早速、写真を撮って参りました。
地下道看板

活き生きネットワークがブログを開設

活き生きネットワークがブログを開設
ライフサポートセンターが連携している「NPO法人活き生きネットワーク」が1月7日、ブログを開設しました。その名も「活き生きネットワーク日々の出来事」。
同ブログから活き生きネットワークのプロフィールを紹介します。
1983年に「働く母の会」として発足、1999年、静岡県第1号のNPO法人として認証されました。ひとりひとりが活き活きと生きるためのネットワーク作りをしている会員組織です。「困った時はお互い様」の気持ちで、準家族としての助け合い活動が本来の事業ですが、現在は高齢者介護、障害児・者支援、子育て支援、清掃やリフォーム業務等、幅広い活動をしています。2007年、内閣総理大臣「再チャレンジ支援賞」受賞。
「活き生きネットワーク日々の出来事」、期待できそうです。皆さんも「お気に入り」に登録されてはいかがですか?
アドレスはこちら↓
http://npoikiiki.eshizuoka.jp/

第8回無料法律相談会終了

第8回無料法律相談会終了
12月19日17:00より、第8回無料法律相談会が、静岡市内にある勤労者総合会館で実施されました。静岡大学法科大学院との共催で、15人の相談を受けました。
相談された方々の多くは、「弁護士の先生に丁寧に相談に乗っていただいた」とほっとした様子。
この相談会は、当日静岡大学法科大学院生が事前ヒアリングを行い、相談者と弁護士の皆さんの橋渡しをするもので、相談内容を良く聞いてもらえる、と評価されています。

「これが私流・私の活動です」 開催

人生60からが面白い
「これが私流・私の活動です」 開催
12月7日、静岡市内、勤労者総合会館にて、「これが私流・私の活動です」を実施しました。主催はグループ・楽しい定年塾(グループDo動、NPO法人WAC清水さわやかサービス、ライフサポートセンターしずおか、の3団体で構成)。
これは9月7日に実施した調査報告会と講演会「人生60からが面白い」の続編で、地域において実際に活動しているNPOや団体から活動内容を報告いただき、地域ではどのような人材が必要とされているのかについても知っていただく、いわば「出会いの場」として実施されたものです。
私流私の活動2
地域における活動報告は、4つの団体によって行われました。以下要旨です。
○ NPO法人マンパワーカフェ 駒形栄一さん
静岡市内の家電メーカー出身者が現役時代の技能を退職後も生かし、地域のお役に立とうと設立した。中小企業の環境問題へのカウンセリング(エコアクション21取得援助など)から高齢者の家の電球の取替えまで、幅広く活動している。メンバーは自分の得意分野で活動。
○ 清水日本語交流の会 吉野志津子さん
草の根で静岡在住の外国人に日本語を教えている。基本的にはマン・ツー・マンで、これまで延べ4万回のレッスンを実施。日本人男性と結婚した女性にはスーパーのチラシを使って教えるなど、実践的な内容。場面シラバス(テキスト)「ようこそ清水」や文法書も作成した。場所の確保が課題。
私流私の活動1
○ NPO法人自然公園づくりの会 稲葉穣さん
  人によって、人生のターニングポイントはいろいろだが、48歳で2ヶ月入院してから生き方を見直し、もう少しゆったりやろうと考えた。48歳から53歳くらいまで日曜大工をやっていたが、そのころ会社のリストラがあり、55歳で退職。修行の後、木工職人として独り立ちした。木への愛着から「里山研究会」をつくり、子ども達に木の大切さを残そうとNPOを立ち上げた。現在市の公園を借りて、公園管理、イベント開催など行っている。
○ 足久保村塾 長藤和子さん
  純粋なボランティア活動として、7年前主人が奔走して始まった。学校週5日制が始まってから、子ども達が土曜日を有意義に過ごせるようにとの思いがきっかけ。月2回イベントを行い、地域の人たち(サポーター)が協力する。「自分のできることをやる」、「無理したり、生活をしばったりしない」という原則で、フレキシブルにやっているのが長続きの秘訣。今日もしいたけの原木に菌を打ち込む催しを行っている。
 こうした報告の後、会場との意見交換を行い、最後にWAC清水さわやかサービス鈴木さんより、「こんな人を求めています」と題して、主に介護系NPOにおいて求められている人材について説明を行いました。
私流私の活動4
終了後、報告した団体役員に個別に相談する方が何人も。また会場後方で、展示も行ったので、参加された方々の多くはすでに活動している団体の様子を、写真など具体的な資料で見ていました。
私流私の活動3
この企画に続き、2月には第3弾も計画中。決まりましたらライフサポートセンターしずおかのホームページでお知らせします。

何でも相談1,000件達成

ライフサポートセンターしずおかの『暮らし何でも相談』は、
相談受付件数1,000件を達成いたしました。
(2008年4月1日~12月19日)
これからもみなさまのご利用をお待ちしております。

親子おこづかい教室を浜松で実施

親子おこづかい教室を浜松で実施(COOP小豆餅店にて)
 12月14日(日)県西部地区で初めての「親子おこづかい教室」を、浜松市内、コープしずおか小豆餅店で実施しました(主催:ライフサポートセンターしずおか・静岡県労働者福祉基金協会、後援:コープしずおか、企画運営:静岡ライフプラン設計相談室)。
 ちょっと雨模様の中、19人の小学生と保護者が集まり、総勢40人くらいになりました。
 ゲーム開始。
2008_1214_095940.jpg
 最初は講師の山川さんからの説明を聞きながら、ゆっくりとしたペースでスタート。その後各テーブルのゲームリーダーのスムーズな運営で、わいわいがやがやと盛り上がってきます。ゲームとは言え、お金の使い道を真剣に考える小学生。保護者はお金の使い方について口をはさまないのがルール。とはいえ保護者の皆さんもかなり真剣な表情。
2008_1214_104444.jpg
2008_1214_101448.jpg
2008_1214_101430.jpg
 じゃんけんで勝つと買い物が半額になる場面もあり、会場は親子の歓声でとてもにぎやか。
2008_1214_110212.jpg
2008_1214_100512.jpg
 子ども達は最後に講師から修了証を受け取り、おこづかい教室は終了しました。
 終わる頃には青空も出はじめて、さわやかな日曜の午前でした

ライフサポートセンターしずおかからのお知らせ

~年末年始の業務について~
ライフサポートセンターしずおかの年内ならびに年明けの業務につきましては、
下記のとおりとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

* 年 末 : 2008年12月26日(金) 17:00まで
* 年 始 : 2009年 1月 5日(月)  9:00より

バックナンバー

検索

PAGE TOP